万葉集から


仏前唱歌

十月に皇后宮の維摩講に、一日中、大唐や高麗等の種種の音楽を供養し、この歌を唱う

弾琴は、市原王と忍坂王、歌子は、田口朝臣家守と河辺朝臣東人と置始連長谷等十数名


時雨の雨 間無くな降りそ 紅に

にほへる山の 散らまく惜しも


しぐれのあめ まなくなふりそ くれなゐに

にほへるやまの ちらまくをしも


時雨の雨は絶え間なく降るな、紅に色付いた山の散るのを惜しむ


別の詠みをすれば


「しぐれのあめ」は「四苦れの天」

「まなくなふりそ」は「間無くな震りそ」

「くれなゐに」は「苦れなゐに」

「にほへるやまの」は「匂へるや間の」

「ちらまくをしも」は「散らま苦押しも」


地震(なゐ)の苦難を詠んだ歌が、いつしか、亡くなった人を弔う歌となったのだろう