万葉集の歌から


長田王が筑紫に遣わされ、水島に渡りし時の歌二首


聞くが如 まこと貴く 奇しくも

神さび居るか これの水島


きくがごと まことたふとく くすしくも

かみさびいるか これのみづしま


聞いていた通り誠に貴い不思議な神々しくある水島


別の詠みをすれば


「きくがごと」は「聞くが如」

「まことたふとく」は「誠た太く」

「くすしくも」は「奇しくも」

「かみさびいるか」は「彼み寂海豚」

「これのみづしま」は「これの見つ島」


初めて、海豚を見たのだ



葦北の 野坂の浦ゆ 船出して

水島に行かむ 浪立つなゆめ


あしきたの のさかのうらゆ ふなでして

みづしまにゆかむ なみたつなゆめ


葦北の野坂の浦から船出して水島に行く、くれぐれも波が立たないように


別の詠みをすれば


「あしきたの」は「悪しきたの」

「のさかのうらゆ」は「乗さ彼の浦ゆ」

「ふなでして」は「伏なでして」

「みづしまにゆかむ」は「満つし間に歪む」

「なみたつなゆめ」は「波、手綱結め」


停泊した浦は荒波で船が歪むほどだから、綱でしっかりと繋げ



石川大夫が和えた歌


沖つ波辺 波立つとも わが背子が

御船の泊り 波立ためやも


おきつなみ へなみたつとも わがせこが

みふねのとまり なみたためやも


沖の波や岸辺の波が立つとも君が船の泊りには波は立つはずもない


やはり、荒波だったのだが、石川大夫は、大丈夫だと詠んで安心させようとしている


別の詠みをすれば


「おきつなみ」は「起きつ汝見」

「へなみたつとも」は「辺汝身立つとも」

「わがせこが」は「我風来が」

「みふねのとまり」は「み伏ねの止まり」

「なみたためやも」は「汝身畳めやも」


波と風が激しく、立ってはいられない、身を伏せて身を畳め



また、長田王が作った歌


隼人の 薩摩の迫門を 雲居なす

遠くもわれは 今日見つるかも


はやひとの さつまのせとを くもいなす

とほくもわれは けふみつるかも


隼人の薩摩の瀬戸の雲居をなす程遠くに今日見たのかも


別の詠みをすれば


「はやひとの」は「早一の」

「さつまのせとを」は「さ端の瀬処を」

「くもいなす」は「雲去なす」

「とほくもわれは」は「遠雲割れは」

「けふみつるかも」は「消ふ満つるかも」


ようやく、雲の端の方から雨雲も離れ離れになり消えてゆくようだ