「なだめる(宥める)」は、

怒りや不満などを和らげ静める

「なだむ(宥む)」は、

人の心を和らげる、取りなす、寛大に扱う

「なだらかなり」は、滑らか、平穏、無難


これらは

「なづ(撫づ)」からの言葉

「撫づ」は、撫でる、さする、慈しむ、可愛がるの意味

だから、

「なだめる」や「なだむ」や「なだらか」に通じる


さて、一方、

「なだ(灘)」は、地方によって、意味が異なる

航行に注意が必要な海の難所

海に出て陸地が見えなくなる処

磯や渚などの座礁しやすい難所

だから、

海の難所


「灘(なだ)」は、古くは、「かた」や「わたりぜ」と訓を振っている

「かた」は、「潟」の意味

「わたりぜ」は、「渡り瀬」の意味

だから、もともとは、浅瀬を意味していた可能性がある


「灘(なだ)」は、「なのかた」の変化で「なだ」になったのではないか

「な」は「魚」のこと、

「かた」は、「潟」でもあり、水深が浅いから、舟の航行が難しい所、

「なだ」は、もともと、魚を取る浅瀬を意味していたのだろう

だが、

浅瀬なら「潟」が用いられる


この「かた」は、「かたし(難し)」の「かた(難)」で、困難なことに通じる

だから、

「なのかた」は、魚を取るのが難しい処という意味になる

造船技術の発達と航行技術の発達で、沖まで魚を取るようになれば、沖の波が高い処が、「なのかた(魚の難)」となる

だから、

沖合を「なだ(灘)」というようになったのではないか


この様な変化があったのならば

もともとの「なだ(灘)」は、「潟」の浅瀬のなだらかな処

だから

「なだらか」が生まれたのではないか



蛇足ながら

「かた」を「肩」と書くならば、やはり、肩もなだらかな部位なのだから、相応しい名前なのかもしれない