「あながち」は、一方的に物事を決められないこと、本当かどうかはっきりと判断できないことを意味する


しかし

古語の「あながち(強ち)」は、

身勝手なことや

ひたすらなことや

甚だしいこと

を意味した


本来は、

「あながち」は、「我な勝ち」だから、自分の意見が勝つのだから、身勝手なことの意味に通じる

でも、多分、いつかから、

「あながち」を「穴勝ち」と解釈して、

「穴」には、欠点や欠陥の意味があり、

「勝ち」には、「し勝ち」の意味があるから、何かの傾向があるかもしれないという意味なもなり、

合わせて、

欠陥があるかもしれないということになるから、本当かどうかを判断できないことになる



この変化は、「うがち」とう言葉の影響を受けたのかもしれない


「うがち(穿ち)」は、

本来は、穴を開けるという「穴を穿つ」の意味だが、

やがて、

欠陥(穴)を指摘する(穿つ)意味にもなった

だから、

人の気付かない真相を探り出すことや、人情の機微を巧みに指摘することを意味する様になった


だから、

「あながち」も「うがち」の意味の変化とともに、かわったのではないか