倭国は山島の国


至る所に、山を背にする川の扇状地である山戸の地形が多くある


山には木が生い茂り山林を形成する場所はどこにでもある


また川の河口付近が浅瀬である灘や潟の地形も多くある


倭や大和や山戸

木国や紀伊

灘や潟


だから

何も、大和だけが、やまと、なのではない



大和

大は、おお(おほ)

和は、なぎ

だから、大和は、おほなぎ


倭国の大乱を収束させた崇神の王宮のある国だから、大和と書き、やまと、に当て字したのではないか



ちなみに

出雲(いづも)は、いづつむ(出づ+集む)からの変化ではないか

出づは、出かけること

集むは、集まること

つまり、出雲の砂州が汐の満ち引きで増えたり減ったりするからか

砂州が増えたり減ったりしたからか

さらには、その港は、舟や人が出たりあつまったりするから、適した名前となったのだろう

これに、須佐之男の歌から出雲を当て字したのではないか