倭国の主要地域


筑紫

伊邪那岐が戻ってきたのは「筑紫日向橘小門阿波岐原」
天照大神が天の石屋戸に隠れた時には「天安河原に神集ひ集ひて」と国中の神々が集まった
天孫降臨のときにも「天安河河原に、八百萬神を神集へ集まひて」
とあるから、天安河河原は、倭国中の神々が集まる場所

「天安河」は糸島が九州と繫がる前の水道あたりだろう
多分、須佐之男が出雲を王宮にして、この神々が集まる慣例を出雲に変更したのだろう


出雲

「葦原中国」は、その天安河河原のある国たから、出雲

その地は「韓国に向かい笠沙の御前を眞来通りて朝日直刺国、夕日日照国」と出雲の砂州を表している

大国主命が「出雲御大御前に坐す時」も同じ場所だろう

須佐之男の時には、高志国と交戦中
大国主命の時代には、隠岐、丹波、木国、高志国、倭国を含む支配地としていた


大和

「豊葦原千秋長五百秋水穂国」の「豊葦原水穂国」は、天忍穂耳命の妻となり天明命と邇邇藝命を生んだ萬幡豊秋津師姫の名と同じ

日子穂穂手見命(神武)は、近畿大和の地にいる
日子穂穂手見命の子の天忍穂耳命は近畿大和で妻を娶るのだから、豊葦原水穂国は、近畿大和のこと

日子穂穂手見命の時、宇佐、安芸、吉備の瀬戸内海の諸国が傘下にいた


倭国

大国主命の妻の須勢理姫は、「出雲より倭国に上りまさむとして」と近江に王がいた国があったようだ

「和知都美命は淡道の御井宮に坐しき」
「近つ淡海の御上の祝がもち拝く天之御影神」

崇神は、旦波国の久賀耳之御笠を滅ぼし、山代の建波邇安王を滅ぼす

古事記と日本書紀は、卑弥呼が誰がを隠蔽している
ならば、邪馬台国をも隠蔽している

卑弥呼がいた邪馬台国は、近畿大和ではない
倭(大和)は、奈良県
大倭は、倭国連合に含まれる国々の全体を表す概念でははないか

普通なら、倭が大倭の中心国であるはずだ
この名前からも
倭(大和)が、日子穂穂手見命が発祥の国であれば、中心の国であるべきだろう
だから、邪馬台国に対抗した狗奴国として記録が残された
むしろ、山代の地域を意図的に書かなかったことこそが、そこが邪馬台国だったからではないか