便利さゆえの | マサヒロ★ドット★コム

便利さゆえの

昨日、映画を見てて

親友が遠くに引越ししていくシーンを見て思ったんやけど


今はインターネットがあり携帯電話もある。


簡単に遠くの人と繋がっていれるし

毎日でもコミニュケーションがとれるよね。




でも昔(僕が子供の頃以前)は今と違い

遠くの人と繋がっている手段は

家の電話か手紙しかなかった。




友人が遠くに引越ししていくとなると


『手紙書いてな!俺も書くわ!』


なんて感じで、すげー悲しくて

子供だから遠方への電話は親になかなかさせてもらえないし


そして筆不精の僕は、手紙は書かず(汗)


友達としての関係が終わってくパータンが多かった。



そう考えると今は便利なもんさね~。




しかしね。


今よりもネット等でコミニュケーションが取れないぶん


昔のほうがより深く人と人は繋がっていたんじゃないかなと


ふと感じた。




今はどこにいてても、友達が何をしているかわかる時代で


暇つぶしで人のつぶやきを見たり


別にどうでもいい人とネット上でつながってたり。



それが悪いとは言いませんし、思いません。


時代なんですから。


僕もそうしてるし。便利な世の中っす。



ただ、昔は


そんなものはなく、本当に一緒にいたい友達とだけ


繋がっていた気がします。


だからこそ、狭く深い人間関係だったのではないか。




簡単だからこそ何かがなくなる。


便利ゆえの堕落。


と言いますか。



前にも書きましたが・・・・


携帯電話がこれだけ普及した現代は


便利さによって、人々がルーズになってきている気がする。



携帯電話が普及される前なんかは


待ち合わせ時間に遅れた場合、笑って許されるのは


10分が限界だったのではないか。



待たされているものとしては、待っている10分間


相手がどこにいて何をしていて、来るのか来ないのか


そこを離れるわけにもいかず、かなり不安な


とてつもなく長く感じる10分間を過ごさなくてはいけなかった。


30分以上遅れようものなら・・・。


とんでもないっすっ!!



今では30分遅れる人なんてザラだったりする。


連絡をもらえれば、その場を離れて時間をつぶす事も出来る。


さっき言ったように、別にそれほど友人でない人が何をしているか


暇つぶしで見てたり。



そして、ネットでは匿名で誹謗中傷が散漫している。


うまく人間関係をつくれない可哀想なヤツラが増えるばっかり。



これつて、いい時代なんでしょうか?



ネットなどの便利なツールを良くするも悪くするも


それは人間次第なんでしょうね。