フリーランでのターン
こんなにも長くスノーボードをしていても
ジャンプ、ジブ、フリーラン
全ての正しいポジション、やり方
未だに何一つ分かりませんヽ(゜▽、゜)ノ
まぁ、分かっていたら
今頃はもう少しマシな滑りなわけで
分かってないから、下手なんだけど。
今日のブログは珍しくスノーボードについて
あるサイトの記事を抜粋しながら書いてみます。
病院の待ち時間、暇なので(笑)
フリーラン。
1番上手くなりたいけれど
1番難しくて
1番答えが分からないのがフリーラン。
色んな人から話しを聞いたり
色んな記事やサイトを見て
何が正しいのか?!の知識を得ています。
ただ、スポーツというものは
答えが分かったから上手くなるものでもなく、それに伴う筋力やイメージ、そしてそのイメージをモノにする為の反復練習が必要ですよね。
そして、一言でフリーランと言っても
そのジャンルには様々な要素が含まれる。
パウダーライディング
コース脇のサイドヒットや段差のジャンプ
ツリーライディング
コブライディング
きれいに圧雪された斜面でのターン
グラトリ
本当にスノーボードが上手い人って
これら全てをこなしますよね。
そして上手い人に共通する事は、上半身がぜんぜん上下せずに、下半身だけが雪面を舐めるように滑る。
この滑り方をしている人は、どの斜面に行っても対応できている。
いわゆるひとつの「抱え込みターン」ですね。
よくテクニカル系の初心者が練習している
正しいターンの形の
「立ち上がりターン」とは逆ですが、立ち上がりターンを使用する機会というのは、圧雪された綺麗な斜面くらいを気持ちよく滑る時くらいで
「立ち上がりターン」とは逆ですが、立ち上がりターンを使用する機会というのは、圧雪された綺麗な斜面くらいを気持ちよく滑る時くらいで
様々な地形やバーンに対応するには
むしろ「抱え込みターン」を必要とする場面がほとんど。
ということで、僕も含め中級者レベル以上の方は
この「抱え込みターン」をもっと練習した方が良さそう。
スノーボードそのものの幅を広げる為には必須科目なのではないでしょうか。
ターンの中で一番安定しているのは重力、遠心力、推進力が一気に板に掛かるターン後半で
逆に一番不安定なのは
以上のような自然の力が一番弱いところ
つまりターンの切り替え時、初めですね。
この一番バランス(足元)が不安定な時に
この一番バランス(足元)が不安定な時に
立ち上がるのと、低くしゃがむのでは、どちらがよりコントロールが効くでしょうか?
これは低い方が良いに決まってます。
切り替え時はエッジも掛かってませんし
板に圧力も掛けにくいので、とても不安定です。
しかしできるだけ上体を安定させたいわけです。
切り替え時に一々立ち上がっていては当然ながら頭の上下動は免れません。
しゃがむ「抱え込みターン」では頭の位置は常に一定の高さを保って滑るので、視界、上半身の「ブレ」がほとんど起こりません。
では「瞬時のエッジ切り替え」が必要な際に
立ち上がっているのとしゃがんでいるのとでは、どちらが素早くコントロールできますか?
板と頭の距離が離れているほど、体重移動の際に頭が移動する距離も長くなります。
つまり立ち上がっていると切り替えにも時間が掛かるわけですから、これもしゃがんでいた方が良いということになりますね。
パウダーランはどうか?
パウダーの中でターンの切り替えを行う際には
深くもぐった板を自然に雪面に浮かせてこないとターンの切り替えができません。
ターン後半に足を伸ばして強く押し込み
その直後一気に足を抱え込むことで板の反動も助けて板が雪面に浮き出てくるということです。
そして抵抗の少ない雪面で板を横に振りながらターン中盤から足を伸ばしながら板をパウダーの中に押し込んでいくのです。
抱え込みターンですね。
綺麗な圧雪バーンで立ち上がりターンしか練習していない人で、パウダーランが苦手なのはターンのやり方の違いに原因がありそうですね。
なるほどー!
もっと抱え込みターン練習しよう!
これまで書いてきたのは、一つの考え方で
サイトや雑誌、人から聞いた情報なので
これが絶対正しいと言ってるわけではないのでね。
そして立ち上がりターンは必要ないとも言ってませんよ。僕も立ち上がりターン練習してるし。
ただ、僕がテクニカル系の人に良く言うのは
ターンの為のターン練習じゃなく
型にはまらず、色んな滑り方をしたり
色んな事にチャレンジしてほしいという事。
その方が絶対楽しいし、スノーボードが上手くなる!
と、僕は思っています。
スノーヴァ羽島でも、最近の若い人達はアイテムにとらわれず全体を使って遊んでいて、見てる方も楽しくなりますね♫
フリースタイルのみなさん、ほんま上手い!
久しぶりにスノーボードの事書くと疲れた(笑)
次回はポジションについて
僕の個人的な見解を書きたいと思います。
気が向いたら(笑)