AU PAS CAMARADE
先日の呑み会で知り合った女の子。
スポーツが苦手で学生時代は
吹奏楽部に入っていて
担当はクラリネットだった。
なんて話しをしました。
次の日
なーんとなく
あの歌が気になりだした。
パパからもらったってヤツです!
サビ部分で、変な言語が出てきてたよな??
今になって思えばあれ何??
ぱっきゃまらーどーぱおぱおパパパ!
だったような。。。
なんじゃそれ?!( ゚ ▽ ゚ ;)
気になって歌詞を調べてみました。
とりあえず1番と2番のみ
(1番)
ぼくの大すきな クラリネット
パパからもらった クラリネット
とっても大事に してたのに
こわれて出ない 音がある
どうしよう どうしよう
オ パキャマラド
パキャマラド パオパオ
パンパンパン
オ パキャマラド
パキャマラド パオパオパ
(2番)
ドとレとミの音が出ない
ドとレとミの音が出ない
とっても大事に してたのに
こわれて出ない 音がある
どうしよう(コラ)
どうしよう(コラ)
オ パキャマラド
パキャマラド パオパオ
パンパンパン
オ パキャマラド
パキャマラド パオパオパ
パパからもらったクラリネットを壊してしまい
ついに狂ったか?!(゜д゜;)
なんか怖いって!
で、この「オ パッキャマラド」
をググってみたら!
「オ パッキャマラド」
フランス語の「AU PAS CAMARADE」であり
意味も「一歩、一歩だ、友よ」である。
(または友よ歩こう)
また、別説としては
パパが
「ちゃんと練習しなくては音は出ないよ
一歩一歩進んでいくんだよ」
と、息子を励ましている場面のところらしい
ん?
あれ?壊れてるんじゃなかったのか?!
よし原曲を探そう!
フランス語って事はフランスの曲に違いない!
調べた結果
どうやらフランス語版では、
やはりクラリネットが壊れてないらしい・・・・
むしろ音が出ないのは「息子さんの技術不足」だったらしい。
サイトによる日本語訳によると
次のような感じのストーリーが描かれているらしい。
<抽象的ストーリー>
クラリネットの音がでない!
お父さんならこういうだろう!
父「お前はリズム感がないからでないんだよ。お前は踊りを知らないな?」
父「ダンスを踊るようにリズムを取るのさ。リズムにあわせてだ!」
で、結論から言うと
この歌の「オ パッキャマラド」の正体は、
「リズムにあわせてだ!」
ちなみに、このクラリネットの歌。
日本では童謡として歌われていますが
実はフランスでは、行進曲らしいです。
通常の訳では、「友よ一緒に歩こう」
なので、やはり
「リズムにあわせて一緒に歩こう」
といった意味・キーワードで使用されているのではないでしょうか。
謎が解けて、なんかスッキリ♬
AU PAS CAMARADE
いい言葉に思えてきた♬