行動経済学の分野だったと記憶していますが、次のような実験を重ねたそうです。


一郎君と三郎君に対して


「君たち2人で1万円の分け方を決めて欲しい。決め方は一郎君が提案する。三郎君がその提案に同意すればその分配金をあげよう。しかし、三郎君が一郎君の提案を拒否したら両名とも一銭ももらえないこととする」


つまり、一郎君が「一郎8000円、三郎2000円」と提案して、三郎君がそれに同意すれば現実に一郎君が8000円を三郎君が2000円をもらえるけど、三郎君が一郎君の提案を拒否したら2人とももらえる金額はゼロになるというものです。


人間が合理的な生き物であれば、一郎君が仮に「一郎9999円、三郎1円」と提案しても三郎はこれに応じるはずでしょう。

なぜなら、三郎としては拒否してゼロになるより同意して1円もらった方がプラスになるからです。


ところが、実際の実験では、あまりにも分配が不公平な場合は自分の利益がゼロになっても提案を拒否するケースがほとんどだったという結果が出たそうです。

敢えてプラスを捨てるという合理的でない選択をするのが人間というものだということを明らかにする実験だったのです。



しかしですよ。

桁を買えてみたらどうでしょう。

1万円でなく1000億円だとすれば、「一郎999億円、三郎1億円」という提案に対して三郎は断るでしょうか?

私なら喜んで1億円もらってしまいます。


このように、人間行動についての実験は金額の桁ひとつ変えるだけで容易に結果を正反対にできてしまうことがあるのです。


行動実験というものが書籍などで紹介されると、本能的なものや生理的なものは別として、条件を変えたらどうか? ということを私はいつも意地悪く考えています。



(CM 拙著絶賛発売中です ^^;)


最短で結果が出る最強の勉強法 (講談社+アルファ文庫 C 156-1)/荘司 雅彦

¥800
Amazon.co.jp