文章には
わかりやすく伝える
楽しく伝える
考えさせるように伝える
などなど多くの描き方が存在するわけだが
今回は俺が昔はよく書かされた報告書について少々。
5W1H
いつ、どこで、だれが、なにを、誰に、(なぜ)、どうした
というあれを時系列で書くのを意識するとわかりやすい。
これの中に同項目が2つ以上入ったりするとわかりにくくなったりする。
そして最初に
「概要と結論」
続いて
「詳細」
だとわかりやすい。
例)
概要
2012年2月4日に新宿駅東口前でAさんに私がスカートめくりした。
結果、Aさんは私をセクハラで訴えました。
詳細
省略(めんどいので)
ここに何故にあたる理由を書く場合は記載する。
報告書を初めて書かされる場合
この詳細だけを書いてしまうケースが多い。
受け取ることの方が多くなるとどういうものが上司的には都合がいいかわかってくるので
個人的には
概要と詳細を分けて書いてもらうのがベストだと考えている。
実際、書き方は多種多様だろうし、ちゃんと勉強した事はないので
プロの方からするとあれかもしれないが。
さて、言葉遊びというか5W1Hが絡む文章は言葉は順番が変わると意味が全く違うので
最後に読み直す事も大切だ。
A電車で隣の高校生が笑っている
B隣の高校生が電車で笑っている
Bに関して
隣の家の高校生が電車で笑っているのを、電車外で目撃したようにも取れるし
ちょっと不可思議な雰囲気も出る。
携帯の予測変換のように受け取り側の方で足りない事柄をこちら側で補足させるようになるからだ。
つまり、言葉の順番が変わると情報が足りなくなる事がある。
更に話をずらしてこれを
高校生が隣で笑っている電車 とする
最後に名詞が配置されることで
前後の文章にもよるが電車にスポットがあたる形になる。俗に言う置換法だが
言い切りで終わるため響きがすっきりする。
その為タイトル的な用途にも使用可能かなと思う。
こうなると更に情報が足りなくなる。電車にスポットが当てられているにも関わらず
その電車に関する情報は現在のところ高校生がが笑っているという1点しかない。
電車の生まれた経緯、どんな歴史を辿ってきたのかが急に不明になる感が出る。
だからタイトルやサブタイトルとして興味を惹きつけるという効果が出る。
実は絵を描く人は好んで絵のタイトルによくこの文法を利用していたりする。
それは1枚の絵という限られた情報から、全体の物語を感じて欲しいという思いからかもしれない。
偉そうに書き連ねたが
ボカロの歌詞は未だに全く書けず苦手だ。
文字に起こして再確認すると言う意味も含めて動画投稿について書こうと思う。
投稿動画一覧
何と395件も投稿している。
自分でも今びっくりした。
色々な意味も含めて。
それにしてもそろそろ400か、、、。
ちなみに最初のきっかけは実は今と変わらず自作曲を公開する為だった。
ニコニコムービーメーカーというソフトで静止画に音をつけるという
あまり今と変わらない。
その後、ムービーメーカーを手にしてからMADを作り始めた。
映像に好きな音楽をのせるという事が気持ちよかったのではまっていき
Premierを購入してみたりもした。
しばらくMAD作成にはまった後、また曲作りに戻っていった。
多分きっかけはこの動画だったと思う。
マイリス数千とかを超えたのと、元々アニメとか見てなかったので
トラどらが終わってネタがなくなったのもあった。
あとは何気にMAD作成と言うのは元動画の素材集めが大変だったりするので
よっぽど気に入らないと正直めんどくさいw
そこらへんからボカロを手にして今に至る。
他の人はどうかわからないが
動画投稿はどちらかというと嫌な事のほうが比率が高い。
というのもニコニコ動画の場合コメントが打てるので
褒められる事もあれば批判を受ける事もある。
批判にしても様々で、ダメージの大きいのはやはり罵詈雑言に属する類のコメントだ。
例えば自作曲にしても1ヶ月とかかけて作った曲が例えば「しょぼっ」とかの一言で
片付けられてしまうのは切ないものがある。
では俺も含めて、なぜ多くの人は投稿を続けるのか?
創作意欲と、視聴者が居る事に他ならないと思う。
余談だが
稀にヘンリー・ダーガーの様に生涯誰にも作品を見せずに終わりを告げる作家もいたりする。
ヘンリー・ダーガー
彼のようにまでいかなくても不特定多数には公開せずに
ひっそりと何かを作る人は多いと思う。
ただ、どこかで人の目に触れて、感想や言葉をもらったりして
その時は嬉しかったり悲しかったりなど色々あるのだと思う。
少し掘り下げよう。
人は大体は認められたい欲求というのがある。名声などもそのひとつの方向だろう。
また、自分の立ち居地を確認する欲求というのもここに繋がっていく。
ランキングというものはその最もわかりやすい例だ。
そこに趣味嗜好や創作欲が絡んでくる。
絵画、音楽、陶芸、料理、あらゆるものに今は点数などがつけられる時代でもある。
眠くなってきたので結論を急ぐと
俺の場合は
1作るのが楽しい
2世の中的には俺が作ったものってどうなの
3今度はこういうものを作ってみようという気持ちが湧く
この3点。
これは循環の輪になっているので投稿数があれだけの数になるのも納得がいく。
重要なのは3でこれがYOUTUBEとニコニコの違いとも言える。
YOUTUBEでは循環しない。(しにくい)
動画投稿のモチベーションは人それぞれだが
俺の場合は楽しく作り続ける為に投稿しているというのが1番大きい。
という感じで
たまには自分を確認してみた。
皆さんも自分がなぜそれを行っているのか、
自己分析をしてみるのも面白いかもしれない。
なぜ作るのか、なぜ歌うのか、なぜ描くのか、なぜ書くのか。
投稿動画一覧
何と395件も投稿している。
自分でも今びっくりした。
色々な意味も含めて。
それにしてもそろそろ400か、、、。
ちなみに最初のきっかけは実は今と変わらず自作曲を公開する為だった。
ニコニコムービーメーカーというソフトで静止画に音をつけるという
あまり今と変わらない。
その後、ムービーメーカーを手にしてからMADを作り始めた。
映像に好きな音楽をのせるという事が気持ちよかったのではまっていき
Premierを購入してみたりもした。
しばらくMAD作成にはまった後、また曲作りに戻っていった。
多分きっかけはこの動画だったと思う。
マイリス数千とかを超えたのと、元々アニメとか見てなかったので
トラどらが終わってネタがなくなったのもあった。
あとは何気にMAD作成と言うのは元動画の素材集めが大変だったりするので
よっぽど気に入らないと正直めんどくさいw
そこらへんからボカロを手にして今に至る。
他の人はどうかわからないが
動画投稿はどちらかというと嫌な事のほうが比率が高い。
というのもニコニコ動画の場合コメントが打てるので
褒められる事もあれば批判を受ける事もある。
批判にしても様々で、ダメージの大きいのはやはり罵詈雑言に属する類のコメントだ。
例えば自作曲にしても1ヶ月とかかけて作った曲が例えば「しょぼっ」とかの一言で
片付けられてしまうのは切ないものがある。
では俺も含めて、なぜ多くの人は投稿を続けるのか?
創作意欲と、視聴者が居る事に他ならないと思う。
余談だが
稀にヘンリー・ダーガーの様に生涯誰にも作品を見せずに終わりを告げる作家もいたりする。
ヘンリー・ダーガー
彼のようにまでいかなくても不特定多数には公開せずに
ひっそりと何かを作る人は多いと思う。
ただ、どこかで人の目に触れて、感想や言葉をもらったりして
その時は嬉しかったり悲しかったりなど色々あるのだと思う。
少し掘り下げよう。
人は大体は認められたい欲求というのがある。名声などもそのひとつの方向だろう。
また、自分の立ち居地を確認する欲求というのもここに繋がっていく。
ランキングというものはその最もわかりやすい例だ。
そこに趣味嗜好や創作欲が絡んでくる。
絵画、音楽、陶芸、料理、あらゆるものに今は点数などがつけられる時代でもある。
眠くなってきたので結論を急ぐと
俺の場合は
1作るのが楽しい
2世の中的には俺が作ったものってどうなの
3今度はこういうものを作ってみようという気持ちが湧く
この3点。
これは循環の輪になっているので投稿数があれだけの数になるのも納得がいく。
重要なのは3でこれがYOUTUBEとニコニコの違いとも言える。
YOUTUBEでは循環しない。(しにくい)
動画投稿のモチベーションは人それぞれだが
俺の場合は楽しく作り続ける為に投稿しているというのが1番大きい。
という感じで
たまには自分を確認してみた。
皆さんも自分がなぜそれを行っているのか、
自己分析をしてみるのも面白いかもしれない。
なぜ作るのか、なぜ歌うのか、なぜ描くのか、なぜ書くのか。
今年、DAW
デジタルオーディオワークステーションというPCソフトを買った。
ジャンル名みたいなもので、DAWであるStudioOne2というソフト。
すこーしずつ慣れてきて、
初めて鳴らすVSTIというヴァーチャル楽器にしょっちゅう感動してる。w
初めてPCを買ってDTMをはじめた時はまだDAWという言葉は無くて
シーケンサーというのが主な呼び方だった。
外部音源をMIDIで接続して鳴らすと言う感じで、
初めて買ったSC88proというROLANDの音源を買ったときも
どこをどうつなげば音が出るのか非常に謎だったwww
三日くらい四苦八苦してようやく音が出たような記憶がある。
それをWAVにするのにまた四苦八苦したりと。
これがその音源

なにげにFFの作曲家の植松さんもFF8のCDのブックレットで
これで曲作りをしてると書いてあったりした。
それで最初これにした。
ハードオフ探し回って中古で3万とかで買ったと思う。
んで、これが最近使い始めたDAW

バーチャル楽器みたいなのが最初から何百種類も入ってて、
クリックひとつで呼び出して細かい設定も出来る。
めっちゃくちゃ便利になたっと思う。
しかも音が結構いい。
SC88の場合、ボタンカチカチ連打してお目当ての音色を呼び出してとかやってたから。
ちなみにAMAZONで検索したら1個だけ取り扱いがあって
http://www.amazon.co.jp/Roland-SC88PRO-SC-88PRO-%E9%9F%B3%E6%BA%90-Sound-Module-%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89/dp/B004B3KOSA
23800円でした。
何気にドラムのスネア音色が多くて乾いた音が素敵です。
これがSC88PROの音
いじるとここまでファミコンの音色を再現できます。
最近あまりみないけど昔はMIDI職人という
打ち込みの匠がちょいちょい存在してたりしてしょっちゅうびびってた。
新しいものに変わると昔を思い出したりする。
懐かしいなw
デジタルオーディオワークステーションというPCソフトを買った。
ジャンル名みたいなもので、DAWであるStudioOne2というソフト。
すこーしずつ慣れてきて、
初めて鳴らすVSTIというヴァーチャル楽器にしょっちゅう感動してる。w
初めてPCを買ってDTMをはじめた時はまだDAWという言葉は無くて
シーケンサーというのが主な呼び方だった。
外部音源をMIDIで接続して鳴らすと言う感じで、
初めて買ったSC88proというROLANDの音源を買ったときも
どこをどうつなげば音が出るのか非常に謎だったwww
三日くらい四苦八苦してようやく音が出たような記憶がある。
それをWAVにするのにまた四苦八苦したりと。
これがその音源

なにげにFFの作曲家の植松さんもFF8のCDのブックレットで
これで曲作りをしてると書いてあったりした。
それで最初これにした。
ハードオフ探し回って中古で3万とかで買ったと思う。
んで、これが最近使い始めたDAW

バーチャル楽器みたいなのが最初から何百種類も入ってて、
クリックひとつで呼び出して細かい設定も出来る。
めっちゃくちゃ便利になたっと思う。
しかも音が結構いい。
SC88の場合、ボタンカチカチ連打してお目当ての音色を呼び出してとかやってたから。
ちなみにAMAZONで検索したら1個だけ取り扱いがあって
http://www.amazon.co.jp/Roland-SC88PRO-SC-88PRO-%E9%9F%B3%E6%BA%90-Sound-Module-%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89/dp/B004B3KOSA
23800円でした。
何気にドラムのスネア音色が多くて乾いた音が素敵です。
これがSC88PROの音
いじるとここまでファミコンの音色を再現できます。
最近あまりみないけど昔はMIDI職人という
打ち込みの匠がちょいちょい存在してたりしてしょっちゅうびびってた。
新しいものに変わると昔を思い出したりする。
懐かしいなw
考察だけど、かなり正直に書いてみようかなと。
最初に、決して上から目線や他の人を馬鹿にしてるわけではないので。
ランキングに出てくるものやマイリスが多いボカロの殆どに正直あまり心を惹かれない。
これは自分の曲があまり再生が伸びないのにも影響してるなと思う。
年代的に少し古いけど昔に小室哲也がはやった時があった。
オリコンのランキングも1位~10位のうち大半を占めていたり、周りの友達もみんなはまっていた。
その時もそういうのそっちのけでクラシックやマイナーなビジュアル系バンド探して聴いたり
ゲームのサントラや映画のサントラとかを聴いてた。
一般的に好まれるコード進行はどちらかというと退屈に感じてしまう。
どちらかというと緊張感の強い、疲れるコードや展開が好きだったりする。
ボカロランキングもちょいちょい期待して開くけれど
これはいい、というのには中々巡り合えない。
有名な方で唯一かっこいいなと思うのはwowakaさんくらい。
なのでよっぽど意識して作らない限り
再生が伸びるような曲はそもそも出てこなかったりする。
多分クオリティ高いものをたくさんつくってるのに全然再生されていない人も
近いものがあるんじゃないかなと思う。(自分のがクオリティ高いという意味ではなく)
ちなみに俺がこれまで聴いたボカロの中で1番良いなと思ったのがこちら
否さんのelegy
コード進行とかはACIDMANにとても近くて、音はやさしいけど非常にデリケートな進行。
何故かもうHPもTwitterも閉鎖してる。
ただそうは言ってもたくさんの人に聴いて貰える様にもなりたいので
最近ちょっとコード進行やメロディの勉強もしてるw
以下はその勉強とは無関係の個人趣味全快の最近の2作
Reフラッシュバック
ゼログラビティ
個人的にはゼログラビティのオケは好き。
最初に、決して上から目線や他の人を馬鹿にしてるわけではないので。
ランキングに出てくるものやマイリスが多いボカロの殆どに正直あまり心を惹かれない。
これは自分の曲があまり再生が伸びないのにも影響してるなと思う。
年代的に少し古いけど昔に小室哲也がはやった時があった。
オリコンのランキングも1位~10位のうち大半を占めていたり、周りの友達もみんなはまっていた。
その時もそういうのそっちのけでクラシックやマイナーなビジュアル系バンド探して聴いたり
ゲームのサントラや映画のサントラとかを聴いてた。
一般的に好まれるコード進行はどちらかというと退屈に感じてしまう。
どちらかというと緊張感の強い、疲れるコードや展開が好きだったりする。
ボカロランキングもちょいちょい期待して開くけれど
これはいい、というのには中々巡り合えない。
有名な方で唯一かっこいいなと思うのはwowakaさんくらい。
なのでよっぽど意識して作らない限り
再生が伸びるような曲はそもそも出てこなかったりする。
多分クオリティ高いものをたくさんつくってるのに全然再生されていない人も
近いものがあるんじゃないかなと思う。(自分のがクオリティ高いという意味ではなく)
ちなみに俺がこれまで聴いたボカロの中で1番良いなと思ったのがこちら
否さんのelegy
コード進行とかはACIDMANにとても近くて、音はやさしいけど非常にデリケートな進行。
何故かもうHPもTwitterも閉鎖してる。
ただそうは言ってもたくさんの人に聴いて貰える様にもなりたいので
最近ちょっとコード進行やメロディの勉強もしてるw
以下はその勉強とは無関係の個人趣味全快の最近の2作
Reフラッシュバック
ゼログラビティ
個人的にはゼログラビティのオケは好き。
あけましておめでとうございます。
2000年代も気付けばもう12年目なんですね。時間は書物みたいなものなので振り返るとほんとに早い。
去年はこれまでの人生の中では特に特殊な年でした。
「ネット充」
多分関わった方、リアルとネット半々ぐらいとかのレベルじゃないでしょうか。
ニコニコ生放送とかSKYPEとかそういったツールが生活に与える影響は凄いです。
年も明けて2012年ですが年始休みの後すぐに3連休もあり、未だに休みの感覚が抜けませんが今年は仕事のほうも初っ端から忙しそうです。職位というか職級というかまたひとつあがって、新しい部門もみる感じになり全国色々な場所への出張も増えそうです。
営業部はスポーツ選手みたいなもので常に毎月追っている利益がありますので、今年~来年あたりは自分で転機を作る時期にもなりうなので気持ちを引き締めてかかりたいですね。
さて、仕事以外のところで。
かれこれ2年くらい作曲用のDAWをあれこれ欲しいなと思って悩んでましたが遂に
PresonusのStudio One 2というものを購入しました。PC購入でスペックあがったのでそれを機に。
こちらですね

ずっと使っていたMusic Studio Independenceを使用する事もかなり減りそうです。
新しいDAWですがこれはもう曲作りするのが楽しくて仕方なくて年末年始の休みが全然足りないくらいです。
使い方を覚えたいというのもあり、TEST的な感じで作った曲が多いですが下記にご紹介します。
【Guitar Rock 】 Pale Rider
女神転生の実況動画を見ていた影響でそれっぽい雰囲気になってます。
【TRANCE】 c o l o r s .
下記にもご紹介するAVALONでもイラストを描いていただいたあるとさんのイラストをモチーフに作った曲です。
【ROCK】邪教の館 っぽい曲 / 悪魔イラスト
これも女神転生系ですねw
【GUMI_ROCK】 A V A L O N
こちらもあるとさんにイラストを描いていただきました。
初めてのDAWで手探りしながらも何とか完成できた曲です。曲調が一般的な感じではないですが個人的にはとても気に入ってますw
【8bit】 A V A L O N _ 8bit edition
上記AVALONのピコピコ版ですね。Remixに近くて結構いじってます。
ざっとこれだけでも多いですが、実際はボツ含めるともっと作ってます。
AVALONはFateというアニメに出てくるアーサー・ペンドラゴンをモデルにしています。ギネビアというのは実際の原本に出てくる裏切りの奥さんです。
今年はどんな年になるのか楽しみです。
2000年代も気付けばもう12年目なんですね。時間は書物みたいなものなので振り返るとほんとに早い。
去年はこれまでの人生の中では特に特殊な年でした。
「ネット充」
多分関わった方、リアルとネット半々ぐらいとかのレベルじゃないでしょうか。
ニコニコ生放送とかSKYPEとかそういったツールが生活に与える影響は凄いです。
年も明けて2012年ですが年始休みの後すぐに3連休もあり、未だに休みの感覚が抜けませんが今年は仕事のほうも初っ端から忙しそうです。職位というか職級というかまたひとつあがって、新しい部門もみる感じになり全国色々な場所への出張も増えそうです。
営業部はスポーツ選手みたいなもので常に毎月追っている利益がありますので、今年~来年あたりは自分で転機を作る時期にもなりうなので気持ちを引き締めてかかりたいですね。
さて、仕事以外のところで。
かれこれ2年くらい作曲用のDAWをあれこれ欲しいなと思って悩んでましたが遂に
PresonusのStudio One 2というものを購入しました。PC購入でスペックあがったのでそれを機に。
こちらですね

ずっと使っていたMusic Studio Independenceを使用する事もかなり減りそうです。
新しいDAWですがこれはもう曲作りするのが楽しくて仕方なくて年末年始の休みが全然足りないくらいです。
使い方を覚えたいというのもあり、TEST的な感じで作った曲が多いですが下記にご紹介します。
【Guitar Rock 】 Pale Rider
女神転生の実況動画を見ていた影響でそれっぽい雰囲気になってます。
【TRANCE】 c o l o r s .
下記にもご紹介するAVALONでもイラストを描いていただいたあるとさんのイラストをモチーフに作った曲です。
【ROCK】邪教の館 っぽい曲 / 悪魔イラスト
これも女神転生系ですねw
【GUMI_ROCK】 A V A L O N
こちらもあるとさんにイラストを描いていただきました。
初めてのDAWで手探りしながらも何とか完成できた曲です。曲調が一般的な感じではないですが個人的にはとても気に入ってますw
【8bit】 A V A L O N _ 8bit edition
上記AVALONのピコピコ版ですね。Remixに近くて結構いじってます。
ざっとこれだけでも多いですが、実際はボツ含めるともっと作ってます。
AVALONはFateというアニメに出てくるアーサー・ペンドラゴンをモデルにしています。ギネビアというのは実際の原本に出てくる裏切りの奥さんです。
今年はどんな年になるのか楽しみです。
ニコニコ動画が新しくなってクリエイター奨励プログラムというシステムが導入された。
例によって一部方面で話題を醸し出しているので早速試してみた。
簡単に説明すると
人気のある動画を投稿した人はそのスケールによってお金を貰えるという仕組み。
ポイント制で1点で1円。
ちなみに底辺を彷徨っている俺の動画の中で先日かろうじてマイリス40に到達した
フラッシュバックという曲を登録してみたところ
予測数値というのが出てきて
12点~12000点予測
開き激しいなw
俺の動画の中で最高マイリスを誇るトラどらMAD、1万マイリスだとどうか?
13万点予測
これは凄いw
殿堂入りしたり再生数100万超えでマイリス2万とか超える動画だと
100万くらいの価値が出そう。
ただ、やっぱお金が絡むとトラブル起きるだろうし
額でかいやつはでかいだろうから先行き怪しいとかで話題になるのも頷けた。
俺がちらっとTwitterでみかけたのは
歌ってみたの人の場合完全オリジナルじゃないのに?とか。
ボカロ作成者とか、完全にオリジナルなら波風少なそうだけどね。
演奏してみたも言わば版権物だし、
ゲーム配信とかもモロ版権物だし
ニワンゴがこれからどう運用していくのか面白そう。
YOUTUBEはボカロに限りだったかな、
なんかインセンティブを用意するとかそんな企画あったような気がする。
セグメント切ればリスク減るから。
あと心配なのが
中高生とか大学生とか
お金のための話題づくりのために無茶なことや危ないことしそうなことかな。
例によって一部方面で話題を醸し出しているので早速試してみた。
簡単に説明すると
人気のある動画を投稿した人はそのスケールによってお金を貰えるという仕組み。
ポイント制で1点で1円。
ちなみに底辺を彷徨っている俺の動画の中で先日かろうじてマイリス40に到達した
フラッシュバックという曲を登録してみたところ
予測数値というのが出てきて
12点~12000点予測
開き激しいなw
俺の動画の中で最高マイリスを誇るトラどらMAD、1万マイリスだとどうか?
13万点予測
これは凄いw
殿堂入りしたり再生数100万超えでマイリス2万とか超える動画だと
100万くらいの価値が出そう。
ただ、やっぱお金が絡むとトラブル起きるだろうし
額でかいやつはでかいだろうから先行き怪しいとかで話題になるのも頷けた。
俺がちらっとTwitterでみかけたのは
歌ってみたの人の場合完全オリジナルじゃないのに?とか。
ボカロ作成者とか、完全にオリジナルなら波風少なそうだけどね。
演奏してみたも言わば版権物だし、
ゲーム配信とかもモロ版権物だし
ニワンゴがこれからどう運用していくのか面白そう。
YOUTUBEはボカロに限りだったかな、
なんかインセンティブを用意するとかそんな企画あったような気がする。
セグメント切ればリスク減るから。
あと心配なのが
中高生とか大学生とか
お金のための話題づくりのために無茶なことや危ないことしそうなことかな。
欲望の赴くままに色々な事やってみるのがいい。
欲望と言うと響きが悪いけれど
欲しくて望むものならば手を伸ばしてみるべき。
そんな俺の新曲と歌ってみたです
GUMI アサルト・ドラッグ
攻撃する薬品がテーマです。
ゆっけさんのドリーマイーターです
これからも精進していきたいです!
欲望と言うと響きが悪いけれど
欲しくて望むものならば手を伸ばしてみるべき。
そんな俺の新曲と歌ってみたです
GUMI アサルト・ドラッグ
攻撃する薬品がテーマです。
ゆっけさんのドリーマイーターです
これからも精進していきたいです!
GUMI 「フラッシュバック」
初めて歌詞書いてもらって
初めて歌詞から歌メロ作った。
相変わらず歌ものは初心者レベルを抜け出せてないが
最近面白くなってきて
最初にDTMでインスト始めた頃みたいな感じ。
1曲作るごとに「ああ、こうするとこうなるのか」とか色々な発見があったり
自分しかわからないレベルだが良くってきてるんじゃないかと思ったりもする。
あと、Mixは歌ものとインストでは全く違ってて
そこもMix次第で全然曲のキャラが変わるので楽しい。
なので本当に久々に製作環境をガラッと今風に変えようか検討中。
シンセ系はぶっちゃけ音の流行とかもあって
俺の使ってる機材はシンセ系だと最近の好みの音とかは
結構作りこんだりしないと出てくれない。
時間もあんまないからプリセットのものが多い。
DAW
MSI → CUBASE
音源
MOTIF-RACK → MOTIF+色んなソフトシンセ(ここは色々使ってみたい)
MSIはVSTプラグインが使えないという致命的なシーケンサーで
アップデートももう無いのでDAW変えるだけで相当変わる。
後は
AUDIO I/Fをもうちょい差し込めるやつにするとかだろか。
んでPC。
ざっと見繕って20万は超えそう。
http://www.ladolcevita.jp/blog/global/2011/11/iphone-1.php
「iPhone中毒症」
IPHONEを使っている者としてはやはりはっとさせられる内容。
俺の場合、営業で外に出る際やはりこまめにIPHONEを手に取るシーンは多い。
IPHONE、もしくはスマホが無いシーンをイメージすると
手持ち無沙汰になるであろうシーンが多く予想できる。
Appleが純粋に凄いなとは思う。
さて、最近仕事もリアルもいそがし目な感じになってきて
自分自身のライフスタイルも色々と見直さなくちゃいけないなと思っている。
実はTwitterで2アカウント
Facebookも2アカウントあり、
昔の同級生達と絡む事が最近になり増えてMixiもたまに見るようになった。
ニコニコ生放送のコミュニティ一個、
ちょっとどれも中途半端になっているので選択と集中でどれか削ろうかなと。
そんな俺の新曲です
初音ミク 「義経記」
むあちゃんという子に誘われてDIVA作曲コンテストに応募しようという事で作曲。
途中かなり迷子になりながら何故か和風に落ち着く。
刑の字さんの「Lost Drive」を歌ってみました。
難しい曲で音程はかなり不安定です。
「iPhone中毒症」
IPHONEを使っている者としてはやはりはっとさせられる内容。
俺の場合、営業で外に出る際やはりこまめにIPHONEを手に取るシーンは多い。
IPHONE、もしくはスマホが無いシーンをイメージすると
手持ち無沙汰になるであろうシーンが多く予想できる。
Appleが純粋に凄いなとは思う。
さて、最近仕事もリアルもいそがし目な感じになってきて
自分自身のライフスタイルも色々と見直さなくちゃいけないなと思っている。
実はTwitterで2アカウント
Facebookも2アカウントあり、
昔の同級生達と絡む事が最近になり増えてMixiもたまに見るようになった。
ニコニコ生放送のコミュニティ一個、
ちょっとどれも中途半端になっているので選択と集中でどれか削ろうかなと。
そんな俺の新曲です
初音ミク 「義経記」
むあちゃんという子に誘われてDIVA作曲コンテストに応募しようという事で作曲。
途中かなり迷子になりながら何故か和風に落ち着く。
刑の字さんの「Lost Drive」を歌ってみました。
難しい曲で音程はかなり不安定です。
ブログのことすっかり忘れてました。
ブラウザでいつも開きっぱなしにしてたのを閉じてそのまま。
ここのところ仕事がいそがし目で、10月に入ってからは尚忙しかったです。
でも以前にもまして仕事自体は楽しいです。
少し前から携わってる新規事業の方がかなり順調で
順調が故のドライブ感があり、これからも忙しくなりそうですw
ただ、1年後くらいには上場もできるんじゃないかなという感じで
業績はあがってます。
親会社からその新規事業の立ち上げで子会社に一時的に出向してるんですが
もうこっちのが良いんじゃないかなという感じですねw
さて、
俺はご存知の方も多いように営業部の人間です。
一応部長という立場で仕事をさせてもらってますが
成長途中の会社の場合、人事制度が不確定なケースが多いです。
そんで、成長途中で拡大するにあたって中途採用は結構重要で
人が足りないと成長規模に対してリソースが足りなくなるので
優先順位は高いですね。
また、成長過程にある会社では抜擢人事も多く
若い社員でも(23~25歳位とか)でも係長、課長クラスへの
昇進も珍しくはありません。営業部では特に。
そうすると中途採用で採用した30代の方などが
その20台前半の課長の部下になどなったりするのですが
我が強そうな方だと新人課長がうまくオペレーションできないかな~等
そういうのを考えて心配したりします。
で、非常に上から目線になりそうで怖いのですが
中途採用の面接のポイントを俺なりに書きます。
・誠実そうである
・真面目そうである
・体力がありそう、心が強そう
・横柄な雰囲気が決してにじみ出ていない
このへんです。
中途採用をかける=事業拡大の傾向 という図式は多くの場合に当てはまります。
急ピッチ拡大などでなければ新卒採用を待った方がかなり良いです。
だから結構当てはまるんじゃないかと。
事業拡大=新人責任者も多い 若い社員も多い
こういうバックボーンの部分をイメージすると
面接に限らず対策は練りやすくなります。
俺も今の会社には中途入社で入りました。
明日も面接が何件かあります。
誠実そうな人が来ることを願ってます。
そんな俺の新曲です
初音ミク IZAC SWEET
偉そうなこと書きつつ今週も非リア充でした。
ではでは
ブラウザでいつも開きっぱなしにしてたのを閉じてそのまま。
ここのところ仕事がいそがし目で、10月に入ってからは尚忙しかったです。
でも以前にもまして仕事自体は楽しいです。
少し前から携わってる新規事業の方がかなり順調で
順調が故のドライブ感があり、これからも忙しくなりそうですw
ただ、1年後くらいには上場もできるんじゃないかなという感じで
業績はあがってます。
親会社からその新規事業の立ち上げで子会社に一時的に出向してるんですが
もうこっちのが良いんじゃないかなという感じですねw
さて、
俺はご存知の方も多いように営業部の人間です。
一応部長という立場で仕事をさせてもらってますが
成長途中の会社の場合、人事制度が不確定なケースが多いです。
そんで、成長途中で拡大するにあたって中途採用は結構重要で
人が足りないと成長規模に対してリソースが足りなくなるので
優先順位は高いですね。
また、成長過程にある会社では抜擢人事も多く
若い社員でも(23~25歳位とか)でも係長、課長クラスへの
昇進も珍しくはありません。営業部では特に。
そうすると中途採用で採用した30代の方などが
その20台前半の課長の部下になどなったりするのですが
我が強そうな方だと新人課長がうまくオペレーションできないかな~等
そういうのを考えて心配したりします。
で、非常に上から目線になりそうで怖いのですが
中途採用の面接のポイントを俺なりに書きます。
・誠実そうである
・真面目そうである
・体力がありそう、心が強そう
・横柄な雰囲気が決してにじみ出ていない
このへんです。
中途採用をかける=事業拡大の傾向 という図式は多くの場合に当てはまります。
急ピッチ拡大などでなければ新卒採用を待った方がかなり良いです。
だから結構当てはまるんじゃないかと。
事業拡大=新人責任者も多い 若い社員も多い
こういうバックボーンの部分をイメージすると
面接に限らず対策は練りやすくなります。
俺も今の会社には中途入社で入りました。
明日も面接が何件かあります。
誠実そうな人が来ることを願ってます。
そんな俺の新曲です
初音ミク IZAC SWEET
偉そうなこと書きつつ今週も非リア充でした。
ではでは