「ね、なぜ旅に出るの?」

「苦しいからさ。」

 

と、印象的な会話で始まる『津軽』本編。

 

前回の序編から時間が空いてしまったけれど、これからも気が向いた時にマイペースにブログに綴って行こうかな。

こうしてブログに書くたびに『津軽』を読み返しているから、いったい何度読んでいるんだか分からない~😅

 

 

 

太宰の津軽の旅は、大切な人に会いに行く旅でもある。はじめに会いに行くのは、蟹田に住むN君。

N君は太宰の中学時代の唯一の友人であり、当時のN君の実際の写真も見たんだけれど(別冊太陽という冊子に載ってる)津軽風土が似合いそうな?素朴な顔立ちの少年。太宰の小説の中にも何度か友人として登場している。

ちなみに、太宰に酒を教えたのはこのN君らしい。それに関しては、なにかと責任を感じているようだ。

 

「僕だって、ずいぶんその事に就いては考えているんだぜ。君が酒で何か失敗みたいな事をやらかすたんびに、僕は責任を感じて、つらかったよ。でもね、このごろは、こう考え直そうと努めているんだ。あいつは、僕が教えなくたって、ひとりで、酒のみになった奴に違いない。僕の知った事ではないと。」(48)

 思い出話をつまみに酒を飲む。いい友人がいるじゃないか~。

 

 

そういえば、当然のように「蟹田」という地名が出てくるが、もしかするとそこまで知られていない場所かもしれない。そんな蟹田駅に私はこれまで二度ほど下車したことがある(なぜに……)。

 

しみじみ思うけれど、普通の女子はきっと、沖縄~トロピカルカクテルとか京都~お団子とか行きたがるだろうに、なぜにこんな渋い場所を訪れているんだろう。やっぱり変なのかな、あたし。‥‥‥。

次はもっとメジャーなとこへ行くぞぉ‥‥‥。

 

太宰さんの手描き地図を見ると、蟹田は半島東にある海岸の町。

 

東北の海と言えば、南方の人たちは或いは、どす暗く険悪で、怒涛逆巻く海を想像するかもしれないが、この蟹田辺りの海は、ひどく温和でそうして水の色も淡く、塩分も薄いように感ぜられ、磯の香さえほのかである。雪の解け込んだ海である。(50) 

 

津軽線が走る蟹田駅は、かつて北海道~青森を結んでいた特急スーパー白鳥(新幹線開通で廃止された)の停車駅であり、ホームには『津軽』の一文が書かれた看板がある。

 

「蟹田ってのは風の町だね」は、N君の家に泊ってた時に太宰が発したことば。

ついでにこんなのもあった。。

 

その後、太宰はN君と共にバスで北上し、三厩、竜飛岬へ移動するのだ。

私は、鉄道で北上~電車

 

なお、三厩へ行ったのは2015年であり、写真はその当時に私が撮ったもの。

現在この区間は運休しているもよう。このまま廃線になってしまうのかも・・・

 

 

昔のファミコンってこんな色でなかったかい?

 

津軽線。蟹田⇔三厩

 

 

三厩(みんまや)駅は津軽線の終着駅。ここが東北の果てかしら…という感じが漂っていた。静かで寂しくて虚しくて、よかった。

 

 

人はほぼいない。いたとしても、津軽弁がきつくてもはや外国語レベル。

 

 

う~ん、我ながらマニアックだわね~。

 

ちなみに、駅の待合所にも『津軽』の一文がある。

 

とりあえず拡大しとく・・

 

ここは本州の極地である。この部落を過ぎて道は無い。あとは海にころげ落ちるばかりだ。路がまったく絶えているのである。ここは本州の袋小路だ。(104)

なんというか、三厩にとって自虐的な一文を引用している気が…。

はるばるやってきたのに、「道は無い」とか「袋小路」とか…。これを読んだ観光客は不安に思うのでは…?まあ事実だけど。

 

そもそも観光客の姿が……ない!!

というか…いつの間にか人の姿が‥‥‥ないっっ!!!

 

…やはり今後、三厩は廃駅となってしまうのだろうか。

 

極地というだけあって、三厩駅周辺は遠くに山が見えるが、泣きそうになるくらい何もないし誰もいない。しかし1日数本のバスが出ている。

 

 

駐車場はすごく広いのに車が一台も停まっていないという…。

 

蟹田から列車で北上し三厩へ、そしてバスに乗ってさらに北へさかのぼり、竜飛岬へ向かったのであった!

 

諸君が北に向かって歩いている時、その路をどこまでも、さかのぼり、さかのぼり行けば、必ずこの外ヶ浜街道に到り、路がいよいよ狭くなり、さらにさかのぼれば、すぽりとこの鶏小舎に似た不思議な世界に落ち込み、そこに於いて諸君の路は全くつきるのである。(105)

 

さてこの後、太宰の記述通り、不思議な世界に落ち込み、路が全く尽きるのかな~?

 

 

つづく( ^ω^)・・・💧