クラピア 転圧ローラー DIY ③の続きです

1週間日陰でコンクリートを乾燥させました



ビニールを外してみると・・・
まぁまぁ素人のDIYなので、こんな程度でしょう



少しコンクリートが痩せた感じがします

中芯を揺らしてもコンクリートが割れず、固まってます



↓YouTube見てみてください↓
↑YouTube見てみてください↑
土台にしていた板を外す為にイスの上に乗せます

以外と重い・・・

板を取り外すとキレイに端までコンクリート入っていてホッとしました



思わず転がしてみました



通常の塩ビパイプはグレー色なのですが、このパイプはベージュ色なのでクラピアのグリーン色と合いますね



中芯のVP18をコンクリートの面に合わせてカットします

同じ様に反対側もカット

ちなみに重さを量ってみたら31.2kgでした





コンクリートの計算上の重さは26.4kgだったのでパイプの重さ等を足したら近い数字でした

さて、ここが一番苦労した取っ手部分です



転圧ローラーは重量があり保管場所はたぶん屋外になると思うので、木材以外
低予算で手に入るもの
小回りがきく程良い太さと強度



・・・。
悩んだ結果、ビニールハウス等で使うアルミパイプに決めました

実家にあったと言う事も理由のひとつです



直径25mm
長さ2500mm
2本頂きました

全ネジ棒とアルミパイプを連結する為に、アルミパイプに穴を開けようとしましたが、強度的にどうなのか

・・・検討します


