交通系カードの恩恵と災害対策:切符を買う、電車に乗る、バスに乗る | 東京・横浜物語

東京・横浜物語

東京・西麻布に生まれ育ち、現在は横浜に居住する筆者が、
東京の山の手地区の昔話や東京・横浜の生活などについて語って行くブログです。

ダイエット、筋トレ、ランニング、登山、クラシック音楽、美術館・博物館巡り、能、歌舞伎、落語などの古典関連の記事が多いです。

「交通系カードの恩恵と災害対策:切符を買う、電車に乗る、バスに乗る」

 

俳優の岩城滉一さんがテレビで、

バスにほぼ乗った事がないので乗り方が分からないと語っていた。

 

さすがにオートバイ乗りとしても、

自動車マニアとしても有名な方だけに、

公共交通機関とはほぼ無縁なようだ。

 

私はオートバイにも乗るが、

当たり前だがバスにも電車にも乗る。

 

昭和時代と決定的に違っているのはPASMOやSuicaに代表される、

交通系カードの登場となる。

 

これにより小銭を用意したり、

駅の券売機で複雑な操作をする必要が無くなった事にある。

 

この2週間ほど私はPASMOを紛失していたと書いた。

 

やはりとても不自由だったし、

心理的な負い目が凄く大きかったのにも驚いた。

 

PASMOを持っていない不安・・・(苦笑)

 

無いと想像以上に今や非常に面倒臭く感じる電車やバス乗車。

 

見つかってホッとした。

 

ちなみに先程書いた記事で、

玄関先に置いておく物と言うのがあったが。

 

PASMOも代替がきかないので、

服を変える毎に入れ換えをする必要があるため、

忘れ易い物の1つであると思う。

 

今やモバイルPASMOにしてスマホに集中させればいいと考える人も多い。

 

だがスマホが何度か突如壊れた体験をした身にとっては、

電化製品に一極集中させるのは恐過ぎる。

 

スマホはいずれ壊れる物だし、

そもそも毎日充電しないといけない厄介な代物だ。

(電池が切れてもアウト)

 

だから交通系カードは独立して持っていた方がいいと私は考えている。

 

しかし、交通系カードの厄介なところは、

財布と一緒には出来ない点にあるかと。

 

いちいち財布を取り出してピッは難しいし、

頻繁な出し入れは財布紛失の元になる。

 

やはり昔と同じような定期入れに入れておいた方がいい。

 

ちなみに私は定期入れにはテレフォンカードも入れている。

 

札入れとカード入れを兼ねた財布の小銭入れ部分には10円玉を15枚ほど入れて、

通常の小銭入れとは区別している。

 

その理由は災害対策にある。

 

テレフォンカードはもちろん公衆電話で今でも使用可能だから、

万が一スマホが使えなくなった時でもテレカがあれば大丈夫。

 

しかし災害時に停電した場合、

テレカは使えなくなる。

 

こうなると10円玉が必要になるため、

最低でも10枚くらいは持っておいた方がいい。

 

考えたら私はSuicaも持っていたので、

嵩張る物でもないし、

定期入れに入れておこうかとも今思った次第。