映画「乱」黒澤明監督 | 東京・横浜物語

東京・横浜物語

西麻布に生まれ育ち、現在は横浜に居住する筆者が、
色々語って行くブログです。

#ダイエット#筋トレ#ランニング#登山#富士登山#クラシック音楽#美術館#能#マラソン#ジム#横浜#東京#バッハ#アート#フィットネス#山登り#トレッキング#クライミング#ボルダリング

映画「乱」黒澤明監督

録画しておいた黒澤明監督「乱」を観た。

かなり長い大作だったが全部観てしまった。

昔観ているが、改めて観ると色々と凄い。

特に思ったのは面白さはもちろん、
この時代の日本映画の凄さについてだ。

日本の映画で、いわゆる大作が海外でも注目されていたのは黒澤明までだったように思う。

今の日本のメジャー映画は残念ながらもうダメになってしまった。

たまに海外で賞を取り話題になるのは全て名もない監督の小品だ。

何故こんな体たらくになったのかは、
私が知る限り、昭和時代の某女性歌手から始まったと思われる。

歌が下手でも可愛ければ歌手になれると言う売り出し方。

これが俳優の世界にも広がって行く。

演技が下手でもカッコ良ければ、可愛ければ、映画やドラマに出演出来る、と。

いわゆるジャリタレと呼ばれる存在が映画の世界までも荒らし始めるようになった。

結果として、日本国内の興行としては成立するが、
国際的にはほぼ通用しない駄作が連発されるようになってしまった。

この下地には、日本には俳優を養成する正式な機関が存在していない、
と言う恐い現実が拍車をかけている。

黒澤作品では、それでも当時はあった厳しい劇団があり、
そこ出身の俳優陣がかなりの活躍を魅せている。

某外国人ディレクターが、
「今の日本の映画やドラマはダメですよ。
 理由は俳優達の演技が下手過ぎるから。
 恐いのは日本人のほとんどがその事実にすら気付いていないこと」
と断言していた。

とは言え、俳優養成機関は意外なところにあり、
それが昨年大爆発したNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」となる。

非常に大きな話題になった脇役陣のほとんどが歌舞伎役者もしくは舞台俳優。

伝統芸能や演劇の世界には小規模ながら生き残っているのが救いではある。

かつてのような小津・黒澤時代が再来して、
世界的に高い評価が得られるようになってもらいたい。