肩、膝、足の裏、冬 | 東京・横浜物語

東京・横浜物語

西麻布に生まれ育ち、現在は横浜に居住する筆者が、
色々語って行くブログです。

#ダイエット#筋トレ#ランニング#登山#富士登山#クラシック音楽#美術館#能#マラソン#ジム#横浜#東京#バッハ#アート#フィットネス#山登り#トレッキング#クライミング#ボルダリング

「肩、膝、足の裏、冬」


私は夏が非常に苦手で、

出来るなら外出しないでジッとしていたいほど暑いのが嫌いだ。


首都圏市街地くらいの冬が一番好きだ。


しかしだからと言って寒さに強い訳ではなく、

寒いものは寒い。


そんな私が冬が近付いているのを真っ先に感じるのが掲題の、

「肩、膝、足の裏」になる。


私には妙な寝相があり冬には困っている。


眠っている間に肩を出す、ズボンの両足の裾を膝まで上げる、と言う癖があり、

冬の間は寒くて目が覚める、トイレに起きた時に足下が寒いなどの弊害がある。


そして意外に嫌なのが、

風呂に入った時、濡れた床が異様に冷たく感じること。


足の裏が敏感なのか、

毎冬、風呂に入る度にウゲッと思う。


シャワーで温かくすればいいと言われても、

あいにくシャワーは風呂の奥。


上手く行かない。


些細な事なんだけど。


ちょっと不快。


終わり


余談:

昔キャンプに行った時、

氷点下10度くらいには下がる厳冬期の西丹沢。

その時はテント泊ではなくキャビン泊だったが、

同行した別家族の人がまだ暖房の効いてない氷点下の部屋で裸足で作業している私の姿に驚いていた。(笑)

今は出来るか分からないが、

昔は首都圏市街地の冬ならば生き生きとしてオートバイに乗っていたし。

まあ今でも少なくとも強い風の吹く気温5度の富士山頂なら、

風はヤバいが気温にはビクともしないのは判明した。

その昔は氷点下10度くらいのテント泊も大好きだった。

天体観測時などは氷点下10度くらいなら、

テント無しで吹きっさらしの中、一晩中いられた。

ただしもちろん重装備で対抗していたのは言うまでもないが。