新宿の難しさを改めて解説 | 東京・横浜物語

東京・横浜物語

西麻布に生まれ育ち、現在は横浜に居住する筆者が、
色々語って行くブログです。

#ダイエット#筋トレ#ランニング#登山#富士登山#クラシック音楽#美術館#能#マラソン#ジム#横浜#東京#バッハ#アート#フィットネス#山登り#トレッキング#クライミング#ボルダリング



「新宿の難しさを改めて解説」
 
娘から以下のリンクが送られてきました。
 
 
なるほどな、と思ってしまいます。
 
新宿は都内でも最も難しい街の一つだと思っております。
 
はっきり言って生まれ育ちが都心だったとしても迷う人は迷います。
 
と言うよりも、初めて来て良く分かる人の方が異常です。(笑)

 

いずれにしても道迷いとは、

その場所に通っている回数、本人の方向感覚、スマホナビの熟練度、そもそもその場所の難度により、

非常に大きく変わってきますので、

慣れている人の「俺様大丈夫トーク」には気を付ける必要があります。

 

また、専門家による解説であっても、

頭のみで考えてしまい、実践を伴っていないケースもあり要注意です。

 

一例を挙げておきます。

 

以前、ブログ友達から教えてもらった本の内容なのですが、

「渋谷の街で迷ったら坂を下れば大丈夫」と言うのがありました。

 

つまり渋谷とは「谷」ですから、

迷ってしまったら低地に戻れば何とかなると言う意見です。

 

これ、理論上は正しいのですが、

実践的には完全アウトになってしまいます。

 

何故なら、渋谷の低地部分は結構広いから、です。

 

しかし今はスマホナビ時代ですから、

地上部分を歩く限りにおいては何ら問題はないでしょう。

 

今の渋谷の問題はむしろ地下に移行しつつあるのはニュースでも有名なところではありますが。

 

さて、本題へ。

 

新宿の難しさとは、その≪巨大さ≫と≪路線の複雑さ≫と≪地下街の広さ≫と≪地形的厄介さ(しかも斜めと立体)≫が全て揃っているところにあります。
 
先ず、掲載した地図をご覧下さい。
 
そもそも新宿駅及びその周辺はかなり巨大です。
 
乗り入れている路線も凄まじい数です。
 
渋谷と比較しても相当大きいです。
 
さらに地図中央の南北に走るJRの線路に対して道路が斜めに交差しています。
 
しかも靖国通りと新宿通りは斜めながらほぼ平行ですが、
地図下方の甲州街道は角度がまるで違う斜めになってます。
 
従って、東口の建物はほぼ全て斜めに展開しています。
 
線路に対して斜め。
 
こういう街並みは方向感覚を狂わせられるため、
非常に難しいです。
 
反対に西口。
 
微妙に斜めになってますが、
基本的に高層ビル群が乱立する西口の街並みは一見すると垂直・平行な道路のため分かり易く思えます。
 
しかし、これは新宿西口の歴史的な事情によるとんでもない特殊地形のため、
酷く分かり難くなっています。
 
と言いますのは、新宿駅西口にはかつて巨大な浄水場があったため、
巨大ビル群街は深く抉られており、
現在では「巨大二重構造」になっているのです。
 
地図で見ると簡単そうに見えますが、
実は地下のようで地下ではない二重構造になっていて、
これがまた分かり難い。
 
さらに東口、西口、南口他、全ての新宿駅及び隣接する施設は、
《駅からのアプローチでは地下通路がほぼ避けられない造り》
になっています。
 
リンク先の記事では、
「地上に出ろ」と書いてあります。
 
一見正しそうで、間違いではないのですが、
残念ながらやっぱり間違いと言っておいた方が無難です。
 
何故なら駅から降りたら最後、
そこは確実に地下か、ビル内だからです。
 
従ってスマホのナビは使えません。
 
地上に出れば無敵のナビも地下やビル内では役立たずです。
 
しかも目的地はかなりの確率で駅近くの地下街で通じている施設かと。
 
確かに地上に出るのは一手ではありますが、
変な場所で地上に出たらかなり大変です。
 
ちなみに地上で東口から西口に行こうとしたらかなり回るか、
異様に雰囲気の悪い高架下の狭い歩道を歩くか。

 

あるいは駅ビルに迷い込んでドツボにハマるか。

 
いずれにしても分かり難いです。
 
まとめます。
 
・そもそも新宿駅及びその周辺はかなり巨大→迷った場合相当歩くことになる
 
・乗り入れている路線が非常に多い→異常に複雑な乗り換え事情がある
 
・線路に対して道路が斜め→地上でも方向感覚が狂う
 
・西口は特殊な二重構造→立体的な方向感覚の難しさがある
 
・駅そのものが地下もしくはビル内にあるためナビが使えない
 
・駅及び隣接地は異常に巨大な地下街及び地下通路で繋がっている
 
・難解な場所だけど誰もが知っている待ち合わせ場所が無い
(渋谷のハチ公、池袋の「いけふくろう(ややマイナーだが。笑)」)

 

上記の事実をしっかり認識した上で新宿に来ないと、

思わぬ道迷いで時間をロスすることになりますから要注意です。

 

ちなみに、生まれ育ちが都心の東京人同士であっても、

新宿での待ち合わせは厄介です。

 

同級生同士なら何とかなりますが、

仕事上とか余り知らない人と新宿で待ち合わせとなった場合、

どこにするかは一苦労です。

 

例えば「中村屋の前はどうですか?」と言っても、

知らない人も結構いますし、

そもそも地下からの入口と地上からの入口もあります。

 

同様に紀伊国屋書店前にしたとしても、

地下からの入口と地上からの入口があります。

 

余程綿密に事前打ち合わせをしておかないとトラブルの元になります。

 

ちなみに私の娘は超都心の某校に通っておりましたが、

何年か前に同窓会を新宿でやったところ。

 

もちろんスマホナビはお手の物の若者達の集まりでした。

 

しかもほぼ全員東京生まれの東京育ち。

 

はい、しっかりと迷ってます。(笑)

 

新宿、厄介な場所です。

 

終わり

 
 
余談:新宿駅乗り入れ路線
(地下通路で繋がっているため新宿三丁目駅も含む)
 
・JR
山手線
埼京線
湘南新宿ライン
中央線快速
中央・総武
 
・私鉄
京王線
京王新線
小田急電鉄
西武新宿線
東京メトロ丸の内線
東京メトロ副都心線(新宿三丁目)
都営地下鉄新宿線
都営地下鉄大江戸線
 
さすがに日本一の乗降客を誇る駅です。(笑)

 

 

超余談:

 

稀に新宿が超得意なヤツがいます。

 

どういうヤツなのかと言いますと。

 

私の亡き父がそうでした。

 

バリバリの江戸っ子で超酒好きで、仕事でもプライベートでも新宿にやたらと行く機会が多い人。

 

特に歌舞伎町の裏道にある飲み屋を偏愛してやたらと通っていた人。

 

こういう人物は新宿のどこへ行こうが絶対に迷いません。

 

異様に狭い道が連続するゴールデン街であっても、です。

 

街が特に好きではない私がビル名や施設名を知らないと、

「オマエはそれでも江戸っ子か!!」と叱られたことを思い出します。(苦笑)

 

ちなみに今思い出すと、南麻布生まれの父は、

新宿の飲み屋と、映画鑑賞が趣味だったため、

銀座、日比谷、六本木、渋谷、新宿、上野、麻布十番、西麻布、全てがオールマイティーに超得意でした。

 

都内の道迷いとは無縁だったように思います。

 

ただし、池袋を除く。(笑)

(そもそも池袋は余程の事(葬式とか結婚式。笑)がない限り都心人は行かない場所。爆)