この1枚:「オルフェウス」ギュスターヴ・モロー | 東京・横浜物語

東京・横浜物語

西麻布に生まれ育ち、現在は横浜に居住する筆者が、
色々語って行くブログです。

#ダイエット#筋トレ#ランニング#登山#富士登山#クラシック音楽#美術館#能#マラソン#ジム#横浜#東京#バッハ#アート#フィットネス#山登り#トレッキング#クライミング#ボルダリング

イメージ 1

この1枚:「オルフェウス」ギュスターヴ・モロー

1865年 154×99.5cm 油彩・カンヴァス

オルセー美術館(パリ)収蔵作品


初めてモローの作品を観たのは何年か前に国立新美術館で開催された、
「オルセー美術館展」だった。

この展示会は改修工事に入ったオルセー美術館のため、
信じられない大作が世界に貸し出された。

時のフランス大統領サルコジにして、
「もうこれらのフランスの至宝が国外に出る事は無いだろう」
と言わせしめるほどに。

展示会において、私の場合はゴッホのマスターピースにヤられてしまって、
今までこのモローの感動を書くのを忘れていた。

国立西洋美術館にも小さなモロー作品があってなかなかに興味深い。

しかし、大作ではないため迫力に欠ける。

とは言え、象徴的、暗示的、古典的な作品である印象を持った。

けれども今回挙げた「オルフェウス」は、
かなり大きな作品で、写実的な描写は近くで鑑賞すると圧倒される。

特に、女性の左膝の辺りは緑色の輝きを放って来る。

この緑色の輝きはフェルメールやレンブラントのソレとは異質で、
印象派のモネともまるで違う。

何とも言えない不思議な印象を持ってしまう。

作品にも古典的な解釈の必要性や隠喩も感じる。

オルセー美術館にあるこの作品はやはりモローのマスターピースであるかと。

本当にオルセー美術館と言う存在は美術に興味がある者にとって、
信じられない場所と思える。

現在、パナソニック電工汐留ミュージアムで「ルオーとモロー」展が開催されている。

早く行かないと・・・・・

久しぶりにモロー作品が観たい。

終わり