りん散歩、井の頭公園を出て次の目的地へ向かっています(2024年4月27日に歩きました)。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここで三鷹市に突入しました。
 
 
 
 
 
 
 
その後も緑道が続いています。
 
 
実はここも井の頭公園の一部です。
 
 
井の頭公園は武蔵野市と三鷹市にまたがっているのですね。
 
 
 
 
 
 
そして、この建物。右側に何かいますね。
 
 
 
 
 
 
 
そう、トトロです!
 
 
・・・なぜトトロ?
 
 
と言いますと
 
 
 
 
 
 
こちらは三鷹の森ジブリ美術館なんです。
 
 
 
既に長蛇の列でした。
 
 
おそらく混んでいるだろうなと思って、元々外から眺めるだけの予定でしたけどね。
 
 
 
 
 
 
ズームすると巨神兵も見えました。
 
 
 
 
 
 
 中の様子はこちらの動画でどうぞ。
 
 
 
 
 
 
何となくジブリの世界に出てきそうなちょっと特徴的な木ですね。
 
 
 
 
 
 
FC東京ののぼりもありました。
 
 
FC東京の本拠地味の素スタジアムは調布市にありますが、三鷹市もお隣なのでお膝元みたいなものですね。
 
 
 
 
 
 
三鷹市内の東京都道114号を歩いていきます。
 
 
道が真っ直ぐでしかもずっと平坦です。
 
 
 
 
 
 
 
三鷹市狐久保という交差点。
 
 
やはり昔狐がよく出ていたことが由来みたい。
 
 
 
 
 
 
それにしてもずっと真っ平ら。
 
 
わたくし、横浜内陸部の起伏が激しく、坂がどこもかしこも普通にある地域に生まれ育ったので
 
 
ひたすら平坦な場所って何となく違和感あって落ち着かなかったりします。
 
 
今までも東京東部の江戸川沿いや中山道も東京都内や埼玉県内を歩いた時に
 
 
ほぼ平坦で坂がほとんどない地域がありました。
 
 
この三鷹付近もそうですね。
 
 
 
 
 
はい、出ました。デジタル地形図。
 
 
これによると今回歩いている武蔵野市や三鷹市・調布市内は
 
 
武蔵野台地という多摩川が扇状地として丘陵を削り取り、平坦な土地になっています。
 
 
同じ多摩川沿いでも南側の多摩丘陵が起伏が激しいのと対照的です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ひたすら真っ直ぐ歩いているとレンガ風な建物が。
 
 
 
 
 
 こちらも立派な建物。
 
 
杏林大学だそうです。
 
 
 
 
 
 
こちらの交差点で右折すると
 
 
 
 
 
 
鯉のぼりが泳いでいますね。
 
 
 
 
 
 
こちらは三鷹市農業公園。
 
 
 
 
 
 
農業公園ですから農地もあって、農業体験ができるそうです。
 
 
 
 
 
 
隣接している三鷹緑化センター。
 
 
苗や種、花などを販売しています。
 
 
 
 
 
 
その先の広場があるのは三鷹中央防災公園。
 
 
スポーツセンターも併設されています。
 
 
 
 
 
その周りには三鷹市のマンホール。
 
 
ポキという三鷹市のキャラクターです。
 
 
スタジオジブリの宮崎駿監督が
 
 
三鷹の森ジブリ美術館開館を記念して作成したキャラクターなんだそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、この付近でとにかく目立つこの煙突。
 
 
もちろんごみ処理場の煙突です。
 
 
「グリーンプラザふじみ」という名前の施設です。
 
 
「ごみ処理場煙突評論家」の私(笑)の評価はというと、煙突は白くシンプル。そして太くて力強さを感じます。
 
 
 
マンホールは下水で煙突はごみ処理と生活にはなくてはならない施設ですが
 
 
普段は注目されない「縁の下の力持ち」的な存在ですのでこれからも注目していきたいと思います。
 
 
 
 
 
⑥に続きます。