「横浜港湾と桜・花ウォーク」再開です(2022年4月2日に歩きました)。
 

 
 
 
 
 
こちらは本牧海釣り施設。
 
 
入場料がかかりますが、釣りをするわけではないのでスルー。
 
 
 
こちらもポチっとよろしくね。
にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本牧海釣り施設の脇の道をコンテナを眺めながら歩いていきます。
 
 
 
広場につきましたが
 
 
 
 
 

 

 

何やらもふもふしたワンちゃんを抱えていますね。

 

 

 

 

 

 

 

別の日ではありましたがこんなイベントのようです。

 

 

もふもふワンちゃん大集合で癒されますねえラブ

 
 
そしてこのイベントの後ろに見えていたのは
 
 
 
 
 
 
こちら、横浜港シンボルタワーです。
 
 
灯台といいますか、横浜港や東京湾内を通る船舶の信号、交通整理の役割を持っています。
 
 
横浜市民でも案外ここ知らない人多いのではないかなと思います(アクセスがあまり良くはないのもありますが)
 
 
バスは通っていますがだいたいの人は自家用車で来ているんじゃないかな。


ましてや山下公園の方から歩いて来たのはわたくし1人だけでしょうニヤリ


 
 
 
 
 
もう少し大空が広がっていたら白いシンボルタワーが映えていたかもしれません。タワーの高さは約48m。
 
 
 
 
 
 
 
それでは展望台まで階段で上がってみましょう。
 
 
 
 
 
 
140段ほど上がって42.4mの展望台に到着。
 
 
 
 
 
 
 
横浜港を一望・・・というほどではないかな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
展望台から出て周囲をぐるぐる。
 
 
のんびり海を眺めながらお弁当を食べている方もいました。
 
 
 
 
 
 
 
 
キリンも結構近く見えます。
 
 
 
 
 
 
 
 
ここで3時間経過。
 
 
思っていたほどペースが早くないので、これから行こうと思っていた南本牧埠頭はあきらめて次のスポットへ向かいます。
 
 
 
 
 
 
途中見かけた日産自動車の専用の埠頭入口。
 
 
さすが、日産。自社専用埠頭なんてあるのですね。
 
 
 
 
 
 
 
ここでも湾岸線沿いに歩きます。
 
 
人通りはほとんどありません。
 
 
通っているのは土地柄やはりトラックなど大型車が多いです。
 
 
 
 
 
 
 
ん?歩道の上を通っている廃線跡がありますが、さらに先に進むと
 
 
 
 
 
 
 
おお!これは凄い爆笑
 
 
ここは首都高湾岸線の南本牧埠頭出入口付近ですが、高速道路の高架が枝分かれしている姿は豪快で格好いい爆笑
 
 
 
 
 
 
 
 横向きの写真も。
 
 
わたくしこういう高速道路の高架やジャンクションも大好物。
 
 

 

 

 
 
箱崎ジャンクション、通称「ヤマタノオロチ」みたい。
 
 
4本首だからヨマタノオロチ?それともミマタノオロチかな?
 
 
このスタイルはまるでゴジラに出てくるキングギドラみたい。
 
 
勝手に「ハマのキングギドラ」と命名。
 
 
首1本多いけどニヤリ
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 

ちなみにこちらが別の日に撮ってきた箱崎ジャンクション、「ヤマタノオロチ」です。

 

 

「ヤマタ」はないけどねニヤリ。 

 
 
この箱崎ジャンクションの写真を塗り絵にしようと当初は思ってたのですが、光が強くて思いの外難しい。ですのでちょっと保留。



 
 
 
 
さて、話を戻しまして歩道橋で貨物線路を跨ぎます。
 
 
 
 
 
 
 
渡った先にあったこれは何?
 
 
大雨時に下水管の空気を抜くための管でした。
 
 
 
 
 
 
 
こちらは本牧元町。
 
 
 
 
 
 
 
コンビニの脇にあった道祖神。
 
 
 
 
 
 
このカーブを曲がると
 
 
 
 
 
 
 
急に人が多くなってきました。
 
 
 
 
 
 
ここは三溪園(さんけいえん)。
 
 
明治の実業家、原三溪によって移築された古建築物が並ぶ日本庭園です。
 
 
写真には撮っていないですが入場券を買うのにかなり長蛇の列でした。
 
 
 
 

 
 
このブログでは三渓園は10年ぶり3回目の登場。
 
 
前回は雪の降る中だったみたい。桜の季節は初めてですね。
 
 
ここ、三渓園も横浜市内では桜の名所として知られています。
 
 
では、どうぞ!
 
 
 
 
 
 
 
おお!桜🌸の花と後ろの三重塔がマッチしてますね。
 
 
 
続きは・・・次回で。
 
 
 
 
⑦に続く。