「東海道中ひざびっくり」、滋賀県甲賀市を歩いています(2019年1月4日に歩きました)。
 
 
 
山中とよばれる地域を歩いていると、何やら大きな高速道路が見えてきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これは新名神高速です。
 
 
 
最近このような高速道路や鉄道などの高架にちょっと興味わいてきました。何といっても大きくて目立ってインパクト大。写真映えするんですよね。いわゆる「ばえる」ってやつ。え、違うってニヤリ
 
 
 
 
 
 
 
横から見ると、架橋の柱の位置がずれてるけど何か意味があるのかな?構造的に強いとか。でも上り下りそれぞれ別になってるから関係あるのかしら。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
江戸時代の「高速道路」旧東海道と現代の高速道路が交差するのも何となく感慨深いものがあります。
 
 
 
 
 
 
 
すぐ近くには鈴鹿馬子唄の碑がありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
国道に出てしばらく歩いてまた右折。そこからぐるっと左にカーブします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジャスト2万歩。このあたりが中間地点くらいかな、と思ったのが甘かったえー
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この辺りは猪鼻村と呼ばれていた地域。亥年の始めに猪鼻を歩く。何だかめでたい気分になります。
 
 
 
 
 
 
 
 
地図で見ると、道がちょうどイノシシの鼻のような形だから猪鼻という地名なのかな?もしくはイノシシがよくでてきたからかな?
 
 
 
 
 
 
 
 
赤穂浪士の1人で俳人でもあった、大高源吾(子葉)の詠んだ句のようです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
猪鼻は宿場の間の立場(休憩地)だったそうです。明治天皇もここに来て休んだようですね。
 
 
なんてしみじみしていると
 
 
 
 
 
 
 
あ!ここにも無残な飛び出し坊やが・・・ガーン
 
 
だ、誰か手当てを・・・えーん
 
 
 
 
 
 
 
さらに国道に戻って、
 
 
 
 
 
 
 
 
またさらに旧道に入った神社のそばにあった立派な木。名前は分からず。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
後ろの街道の案内図より飛び出し坊やの方が気になってます(笑)こちらの飛び出し坊やは何だかほのぼのとした雰囲気。地域性とかありそうですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
飛び出しお嬢ちゃん。「あ、どうも」って言ってるみたい。
 
 
 
 
 
 
 
 
蟹坂古戦場跡という碑がありました。戦国時代にこの地に進行してきた北畠氏と地元の山中氏とそれを援護した六角氏の戦い。
 
 
この辺りは蟹が坂と呼ばれる地域です。言い伝えがあり、この地では3mもある大きな蟹が悪さをはたらいていました。平安時代の僧・恵心僧都(源信)が説法すると蟹は喜びの涙を流しそれまでの悪行を悔いて甲羅が8つに裂けた、というものです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
う〜ん、のどかだニヤリ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに進むと海道橋といわれる橋がありました。元々は田村川橋と呼ばれていたそうで、歌川広重が雨の降る土山宿を描いたのもこの辺りだといわれています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下を流れる田村川。光が反射してエメラルドに輝いてきれいですねおねがい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
橋を渡ると木々が立ち並び、なんとなく厳かな雰囲気。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらは平安時代の征夷大将軍だった坂上田村麻呂を祀った田村神社
 
 
 
鈴鹿峠の悪鬼たちを征討したことからこの地に祀られました。初詣と思われる方々も参拝に来ていましたよ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここで国道に出ました。歩道橋を渡って道の駅あいの土山でひと休みしましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
国道の向かいにあった蟹が坂飴のお店。先ほどの大きな蟹の話には続きがあって、恵心僧都は蟹塚を作り供養すると蟹の血が固まって8つの飴になったそうです。それ以来、蟹が坂の飴は厄除けとして名が広まりました、という言い伝えです。
 
 
 
 
この辺りは東海道を歩かなければおそらく生涯1度も訪れることがなかったであろう地域。
 
 
それほど目立たない地域であってもこんなに生き生きとした伝承や歴史があるんだなと分かり、その豊かさをしみじみと味わうことができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
⑨に続く。