あの日を追いかけて:「マサぽん」の横浜ものがたり | 「マサぽん」の 横浜ものがたり

「マサぽん」の 横浜ものがたり

ブログの説明を入力します。

タイトルが 『カラーマンホールを追いかけて』 !!

 

のようですが、今回の記事は違います。 

 

※ ちなみにカラーマンホールを追いかけての記事は、こちら ダウン

 ・・・> カラーマンホールを追いかけて。  < シリーズ 3話目>

 

 

 

実は、今回のタイトルの正式名称は、

 (長いですヨ www)

 

 

あの日を追いかけて JR東日本 懐かしの駅スタンプラリー』 音譜

 

 

こちら アップ

スタンプラリー です。

 

何か、遂、先日同じようはフレーズにて、ご紹介したような !? 

 

かなり ソックリ さん なのですが、

違いは はてなマーク

こちら。

今までにもあった 実際にスタンプ を 手で台紙に押す 形です。

 

 ・・・> 先日のは?  < QR de ガシャポン でスマホにスタンプ>

 

はさみ --------------------- 切り取り線 --------------------- はさみ

 

発見したのは、ボルダリングジムの帰り。

 

JR根岸線 の 桜木町駅 改札外 にて。

※ 南改札の外。 ご注意は "新南口" ではありません。 

 

 

 

台紙は冒頭の写真にも、写っていますが、

このような アップ 台紙が、スタンプの横に置いてありました。

 

 

 

実際にスタンプを押した結果はこちら ダウン

台紙には、

「昭和55 (1980) 年に "わたしの旅" と言うスタンプ収集キャンペーン」

をスタートしたようですが、今回は34個の駅スタンプを復刻のようです。

 

 

さて、気になる対象駅は、全部で50駅 ビックリマーク

 

では、その内の横浜市内に存在する駅は はてなマーク

今回見つけた、「桜木町駅」 の他は 「鶴見駅」 でした。

こちらの開催期間は3月6日日曜日まで

"まん延防止等重点措置" 期間でもあることから、

「マサぽん」は、横浜市内の2つの駅だけで良いや www

 

はさみ --------------------- 切り取り線 --------------------- はさみ

 

実は、この スタンプの形と色 には意味があるようです ダウン

 

 

今回、押したスタンプを再度見ましょう 音譜

黒色 そして、 6角形。

 

 

その組み合わせの意味は はてなマーク

⇒ 何かが国鉄で一番の駅   だそうです。

 

 

スタンプには、

 『最古の駅 鉄道発祥の駅』 って、書かれていますネ。

 

 

そして、スタンプの絵 は、

 

 ①ペリー提督一行が日本に開国の交渉 に横浜に上陸。

   1854年 3月 8日(嘉永 7 年 2月 10日)12 時頃。

 ・・・> 横浜上陸場所。  < 付近デス。横浜開港広場公園。 >

 

 

 と

 

 ②日本の鉄道路線の始まり。初代横浜駅(現桜木町駅)。

  1872年10月14日。正式開業。

   

 ※ 画像はお借りしました。

 

でしょうね !?

 

 

 

※本日も、長い間サイゴまで お付き合い頂きありがとうございました。はさみ --------------------- 切り取り線 --------------------- はさみ

 

「まん延防止等重点措置」 で、感染リスクが高い場所や、

不要不急の都道府県間の移動  の自粛 が続きますが、

『横浜(YOKOHAMA)ものがたり』 の写真をご覧になって

「横浜に来れたビックリマーク」 とバーチャルでも思って頂けたら良いなぁ~。

 

《写真撮影日 : 2022年 2月14日

 

もし、本日のBlogが 『イケてるネ~』 と思われましたら、
  のボタンを ご面倒ですが、押すのをお願いします。  
   ( イケてなければ押さなくて良いです 笑