失敗とは何かを語るとき、よくエジソンの話が語られますね。

 

エジソンとは、みなさんご存じの通り、蓄音機や電球を発明した偉大なる発明家です。

 

そのエジソンが電球のフィラメント押して使える物質を探す作業は、5千種類いや1万種類ほどもある候補の中から、一つ一つ実験し見つけ出しました。

 

来る日も来る日も実験するのですが、一向に適合する物質が見つけられませんでした。

たまりかねた彼の奥さんは、「いくらやっても失敗ばかり。この世の中にそんなものは無いのよ、あきらめて他のことをやったらどう?」と言ったとか言わないとか。

その奥さんの言葉に対してエジソンは、「この中に必ずその物質はある。ここまでやってきた実験は失敗ではなく、これまでの中には適合するものがなかったということを確認することができた実験だったのだ」と返したとか。

 

結果、エジソンは、フィラメントに使える物質を発見し、電球を発明したのです。

 

何が言いたいかというと、上手くいかない結果は、それは失敗ではなく上手くいかない方法を見つけたということ。

やり方を変え、上手くいくまでやり続ければ、必ず結果が出ます。

 

エジソンは、それを私たちに伝えてくれているのだと思います。

 

上手くいかなかったら、やり方を変えてあと9回!

必ずできます。