vsFC東京 | やまもとの雑記帳

やまもとの雑記帳

サッカー&プロ野球フリークの
IT&経営コンサルタントの山本雅則です。
湘南ソーシャルメディア研究所という会社で、中小企業の社長さんやその会社が効果的にITを活用する方法をアドバイスしています。
ご相談はお気軽にどうぞ。

J1のリーグ戦、序盤を上々の滑り出しをした
清水エスパルスですが、前節のG大阪では
ガンバの明神と遠藤にサッカーをさせてもらえず
1-3と大敗

清水エスパルスというチーム、
下降曲線を描き始めると修正がきかないという
妙な癖があるので(笑)、
GWのこの3連戦
vs FC東京(A)
vs 鹿島(H)
vs 仙台(A)
ここで踏ん張らないと癖が再発してしまうのでは?と
心配していました。

そんな中、昨日FC東京戦がありました。
守備は前後半ともかなりの安定度だったかと。
攻撃は、スタメンがいつもと異なったりしたせいか
意思疎通が図れず、非常にミスが目立つ内容でした。(特に前半)

ミスによりボールを失い、それを奪おうとすることで
反則も増え、イエローカードが乱舞。ただ、判定基準は
FC東京に甘く、清水に厳しいという印象を拭いきれませんね。
清水のゴドビ監督は試合後のインタビューでこう言っています。

「現代のサッカーは、非常に身体的なゲームが求められます。
タフで球際の激しくなる。中盤ではそういったことが起こりうるでしょう。
これから日本が世界のトップになっていくために、
成功していくためにはそういった判定に関しても考えなければいけないかもしれません。
我々の選手はフェアに闘っていたと思います。」

主審、副審のレベルアップ、スキルアップが必要でしょうね。

そうしてカードが乱発された結果、
清水エスパルスは2人の選手を失い、9人で戦う羽目に。
しかし、極端に守備的になることはなく
前掛かりになったFC東京のパスミスからの
チャンスを仕留めて1-0で逃げ切りました。
高原と高木俊幸という途中投入されたフレッシュな2人で
試合を決めてくれました。
ナイス、タカ&トシ(笑)
岩下、ヨンアピン、村松といった守備の中心が
慌てることなくFC東京の攻撃を分断していましたし、
むしろ、数的優位に立ったFC東京が慎重に行き過ぎた感じもありますね。

FC東京にとっては言い訳のしようがないキツイ敗戦でしょうね。
2人少ない相手に負けたわけですから・・・

さて、昨日の勝利で順位を4位にあげた清水の次節の相手は鹿島
鹿島は昨日の試合で、清水がチンチンにやられたガンバを相手に5-0と圧勝
興梠も調子を上げていますし、大迫、遠藤もかなりうるさい厄介な相手です。

清水はアレックス&ジミーフランサという退場者2名が出場停止。
メンバーのやりくりは大変でしょうが
最近固定化されたこの2人がはずれたメンバーで
どんな試合ができるのか、どんな勝ち方をしてくれるのか
ボジティブに考えて次節を待ちたいと思います!

頑張れ清水エスパルス

23年産 青森県産まっしぐら10kg

23年産 青森県産まっしぐら10kg
価格:3,980円(税込、送料込)