[興福寺子院] 菩提院大御堂(奈良) | マ~サの御朱印ブログ

マ~サの御朱印ブログ

2016年から京都(たまに近県)の御朱印めぐりをしています。
まとめを兼ねて紹介したいと思います。
基本的に1記事で1寺社を紹介します。

※:アメンバー申請は全てお断りしています。

興福寺の次は、子院の菩提院大御堂を訪れました。

ん、子院と塔頭って違うの?

と思ったら、禅宗では子院を塔頭と呼ぶそうです。(シランカッタ…)

 

入口の木戸が閉まってるからか、誰も入って来なかったので

のんびり参拝できました。

 

後で調べたら、十三鐘と通称される梵鐘や

鹿を殺した三作少年を石子詰の刑に処した塚があったそうですが、

写真撮ってませんでした。。。 (;^ω^)

 

■由緒   733年、玄昉僧正の建立
■住所   奈良市高畑町1126
■御本尊 阿弥陀如来
■宗派   法相宗
■公式HP なし
■メモ   大和北部八十八ヶ所霊場 第62番

■御朱印 (直書き300円)

 ※興福寺で頂きます

 

 

■説明板

 

 

■手水

 

 

■参道の石灯籠と石塔

 

 

 

■本堂

 入れませんでした…

 

 

 

■地図

最寄駅:近鉄「近鉄奈良」

 

続きます…