こんにちは。

ブログを読んで思うことがありメールしました。
一年浪人の末、国立理系に進んだ娘の母です。

こんにちは爆笑
こんにちにゃー猫




例えば物理で受験は突破できても、大学に入学してからはほとんどが生物メインの学科だったり、
受験で数3使わなくても、入ってから数学は数3多用だったりで苦労する子もたくさんいます。

そうなんですよねー。
共通テスト利用なんかだと数3ありませんからね。
あと、推薦にはいろいろあるけど該当するのもありますね。

私もそれはいつも疑問でした。
入れば終わりじゃないのに。

留年で済めばまだいいですけど、退学になることもありますよね。

理系なのに、受験は数学でなく国語で受けれたりとか。 

そう。ある。
建築なのに物理が試験にないとか。

文系なのに理系学科に指定校推薦で入れたり。
確かに入ったもの勝ちかもしれませんが、
入ってから単位が取れずに留年したりついていけず退学では本末転倒です。

うちも現役の時はそうでしたが、なかなか入学後のことまで考える受験生はいないと思うので、入ることがゴールではないってことをもう一度考えるといいと思います。

そうですね。
入試自体は得意を活かして突破すればいいけど、大学の学科につながる受験問題が解けるくらいまでは勉強しないとね。

たまに国立大学でもありますよね。定員割れで低得点で入れたケースとか。

定員割れの国立もあるの、そうなんだー。

でも、それって本当にラッキーなのかな。
入試は突破できても、その子がなんの苦労もせず4年で卒業できる保証はどこにもありません。
大学の単位そんなに甘くないのに。

まあ単位取得の大変さは、大学にも学科にも教授にもよるんですけど、やばいケースは理系に多いかな。
文系だと社会なんか何で受けようが入学後は関係なくなる学科もありますからね。

大学の授業についていけないというのは思うより大変です。
最近の大学にはリメディアル教育もあるけど数回授業をしてもらったくらいで数学や物理や苦手科目がなんとかなるなら、もともと苦手になんかならないわけで。

浪人しちゃうと大金が必要だし…
もちろん塾もないし、よく年単位が取れるかもわからない。

浪人よりかなり厄介です。

 

タッチして合格した人がいるという

噂の合格バナーはこちら

にほんブログ村 受験ブログへ

にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

ビタミンや鉄分ってとれているようで
意外ととれていないのですよね。
ビタミンEは肌リズムを後押ししきめ細かくみずみずしい肌に近づけることができるとか。
 
私はサジーを愛飲しています。

サジーには、

・ビタミンA

・ビタミンC

・ビタミンE

・必須アミノ酸9種を含む18種のアミノ酸、

・鉄

をはじめ200種類以上の栄養素が含まれています。

詳しくはこちらからご確認くださいね
下矢印

 

 

私は水割りでごくごく

image

 

 

 

 #PR