はじめまして。今年浪人になった息子の母です。全敗した頃から毎日読ませていただいてます。


こんにちはー

こんにちにゃー




なるほど!そうなんだ!と毎日うなずきながら勉強になります。

息子の高校は公立の文理学科で進学校でしたので、勉強はすごく頑張っていたのですが成果が思うように出ず、しかも難関大学しか受験せずで全敗でした。

滑り止めなどは受けなかったのかな
ニコニコ

今予備校に通い、現役時代に避けていた苦手な所を勉強しているそうです。

先日受けた久しぶりの模試も自己採点で悪かったようで落ち込んでいます。

共通テストで1番足を引っ張った数学。
息子は『確率』が大の苦手でいくら勉強してもわからないそうなんです。

予備校の夏期講習もそれに対応した講座を受講する予定なんですが、参考書や勉強方法で何かいい案があれば教えていただきたいのです。

息子さんは何学部を受験予定なんでしょうか。
例えば工学部だと確率はほとんど出ません。
たまに出す大学はもちろんありますが、自分が受ける大学の過去問で確率が頻出でなければ掘り下げなくても良いのです。

文系の数学受験だとよくでるのかな。
イチローは数学が苦手な子ですが、確率だけはまあまあできました。高校の数学はレベルでクラス分けされていましたが、確率の範囲は上のクラスで受講してました。中学受験で結構やったからかもしれません。

イチローは工学部受験だったので、イケメン先生は微積はほとんどやりませんでした。
受験予定大学にほぼ出題されなかったので微積を極めたところで合格点はとれず、合格点を突破するためには微積の難問をやるのが必須だったのでしょう。

全範囲、満遍なくできればもちろん最高ですが、受験は実質数ヶ月後なので取捨択一が必要でした。
微積が仕上がったらやりますと言ってましたが、イチローはそこまでいきませんでしたね。

もちろん個別指導なので受験大学、学部によって必要な子には指導していたと思います。
今の共通テストでは確率ってどのくらいでるのかな。

よい確率の勉強方法をご存知の方、よろしくお願いします。

 

 

タッチして合格した人がいるという

噂の合格バナーはこちら

にほんブログ村 受験ブログへ

にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 
ビタミンや鉄分ってとれているようで
意外ととれていないのですよね。
ビタミンEは肌リズムを後押ししきめ細かくみずみずしい肌に近づけることができるとか。
 
私はサジーを愛飲しています。

サジーには、

・ビタミンA

・ビタミンC

・ビタミンE

・必須アミノ酸9種を含む18種のアミノ酸、

・鉄

をはじめ200種類以上の栄養素が含まれています。

詳しくはこちらからご確認くださいね
下矢印

 

marimcreamは定期購入しています。爆笑


私は水割りでごくごく

image

 

 

 

 #PR