K應医学部は、marimcreamさんもおっしゃっている通り、私立の医学部の中では学費が安い部類ですよ。
サラリーマンの夫の同僚の息子さんで通わせていらっしゃる方を複数存じ上げています。

奥様は専業主婦をされてる方が多いです。

 

こんにちは

メッセージをありがとうございます。

 

こんにちにゃん



 


ただ、「力試し」で合格した医学部に行くのはどうなんでしょうか。


医学部6年の勉強は並大抵ではないですし、国試もある。でもそれらの厳しさよりも、研修医時代から専門医を取るまではもっともっと大変です。専門医を取得してからも、勤務医でいる限り一生勉強は続きます。

 

学費よりも、医師になりたいかどうか、その心構えがあるかどうか、がポイントですね。


うちは子供が研修先として人気の大学病院勤務で、全国錚々たる医学部を卒業された研修医が毎月入れ替わり立ち替わり回ってくるそうですが、研修医の仕事の大変さは想像を絶すると言います。

 

そうですね。医師になる心構えがないと・・・


「今月20連勤」「15連勤」「週末は当直」「学会発表の原稿(英語)作らないと」「論文(英語)書かないと」
そこここからこういう声が聞こえてくるそうです。


そして給料は、拘束時間を考えたら安い。そもそも勤務医の給料って、親御さん世代では夢見すぎな方が多いですが、仕事の内容と拘束時間を考えたら全然良くないです。


初めから強く医学部を志していても、学部卒業〜国試をクリア出来ない学生は必ずいます。

そこがクリア出来ても仕事が続かない研修医も必ずいます。


「慶医受かっちゃった」で本人も周りも浮かれるのは無理ないですが、

「去年受かったところより偏差値高いところに行きたい/行かせたい」で紛れ込んでしまって続くような職業ではないと思いますね。
当初の志望大学に合格されますようお祈り申し上げます。

 

まっとうなご意見をありがとうございます。

身の挽きします思いです。

医学科は他の学科と違って、将来の職業に直結ですからね。

それ相応の覚悟のある方、医師への志のある方が選択される道ですね。

 

学費の面だけであれば方法はいくつかあると思いますが、

おそらく、やりたいことは別におありのご様子なので

一生の仕事としてどうか、自分が医師として生涯勉強の人生が描けるか、

本人がよくよく考えて道を選んで欲しいですね。

 

 

タッチして合格した人がいるという

宇澤の合格バナーはこちら

にほんブログ村 受験ブログへ

にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 
 
女性は鉄分不足になりがち。
でも鉄分って取りにくいですよね。
 

鉄分の多い食材と聞いたら、レバーやホウレン草などを想像する人が多いのではないでしょうか?

でも、鉄分の多い献立を考えて毎日メニューを変えて手料理をするのは結構大変(*_*) 

 

サプリもありますが、私は食べ物から取りたい派です。
サジーは、果実をピューレにしたものでビタミンの要と呼ばれる

・ビタミンA

・ビタミンC

・ビタミンE

・必須アミノ酸9種を含む18種のアミノ酸、

・鉄

をはじめ200種類以上の栄養素が含まれています。

 

からだに優しい植物由来原料100%※

※着色料、香料、保存料、酸化防止剤不使用

 

詳しくはこちらから

下矢印まずは500円でお試しください

 

image

 

私は水割りでごくごく

image

 

 

 

 #PR