marimcreamさん、モカちゃん、東京も雪予報が出ていますね。


こんにちは爆笑

出てますねー。

入試もあるし、ちらつく程度ならいいのだけど。


こんにちにゃでち猫



先日、自分の周りのプレッシャーから毎回体調を崩し、実力が発揮できなかった人の話をメッセージした者です。
私はここぞというプレッシャーに比較的強い方で、高3息子も私と同じタイプなので、友人らと何が違うか考えてみました。


ありがとうございます。


違うところと言えば、私は小さいことは気にしない性格というか、夜一人反省会を風呂の中でして、風呂から上がったらその事は忘れる事にしています。


その、忘れる、がうまくできないんですよね。

考えないようにしようとしても、頭に浮かんできて。


風呂以外では反省会しません。引きずるから。


引きずるのは良くないですよね。


息子も小さいことはこだわらず、あとまで引きずらないです。受験に向かう最中でハプニングがありましたが、時間までについたんだからそれでよし、あとはミッション(試験)終わらせて美味しいもの食べに行こーという感じです。
これは性格の部分でもあるので、どうにもならないかもしれません。


そうね…。

多少は変えられると思うけど。

他の面では、入試で使う時計はお守り代わりなので、かなり前からすごく気に入った物を購入し、日頃から使っています。筆記用具も入試の時だけ無地の物を使うとかえって緊張するので、早めに購入して日頃から使います。弁当や飲み物も変えない方がいい。他の物も出来る限りそうします。そんな風に入試の日だけ特別な持ち物を減らします。


なるほど。できるだけ普段通りに受験できるように整えておくのか。

あと、出来る限り下見をします。出来たらオープンキャンパスや文化祭に参加して会場の雰囲気やトイレの様子を見てきます。息子にも受験予定の学校の見学はすべてさせました。共テ当日に送ったメッセージには共テ会場は下見をしていないと書いていましたが、よく考えたら文化祭に遊びに行っていたので下見していました。緊張しているなか、見たことある景色があると少しホッとします。


それは大きいですね!

質問者さんはまだ高1だから、オープンキャンパスや文化祭、何かにつけてT大

に行くといいですね。

あとは試験前に余計なことはしない。これも大事。
試験直前にパニックになってあれこれ参考書広げたりするけど多分そこ出ないし、出てもさっき見たところなのに思い出せない(汗)となることが多いので、不安な部分だけ解き慣れた参考書や問題集の見返しする位でいい。
息子は見ないけど参考書全部持って行かないと不安な人なので、当日たくさん持参してます。でも見てないです。持ってるだけで安心できるから。

当日の朝は今日の運勢とか絶体見ちゃダメ!運勢良ければ本領発揮出来るけど、悪かったら引きずるから。見なければ運勢悪かったとしても知らずにすみます。

とりあえず私たち親子のプレッシャーに負けない方法を書いてみました。
参考になれば幸いです。
皆さんが実力発揮できますように。


詳しくありがとうございました爆笑

 

タッチして合格した人がいるという

宇澤の合格バナーはこちら

にほんブログ村 受験ブログへ

にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 
 
女性は鉄分不足になりがち。
鉄分って取りにくいですよね。
 

鉄分の多い食材と聞いたら、レバーやホウレン草などを想像する人が多いのではないでしょうか?

でも、鉄分の多い献立を考えて手料理をするのは結構大変(*_*) 

 

サプリもありますが、私は天然の食べ物から取る派です。
サジーは、天然無農薬の果実をピューレにしたものです。
 
サジーにはヒトの体を整える代表的なビタミン「ビタミンA・C・E」が含まれています!
ビタミンAは豚レバーと同等ビタミンCはレモンの3〜4倍ビタミンEはアボカドの2.2倍。
 

●サジージュースの主な成分

  • ビタミン類(ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB群)
  • ミネラル類(鉄分、亜鉛、マグネシウム、カルシウム・・・など)
  • ポリフェノール類
  • 鉄分
  • 脂肪酸(オメガ3・6・7・9など)
    ・・・・そのほかにも、豊富な200種類以上の栄養素が含まれています。
 

 

下矢印まずは500円でお試しください

 

 

私は水割りでごくごく

image

 

 

 

 #PR