marimcreamさま、いつもブログの更新ありがとうございます。


こんにちは爆笑


息子が高校受験の頃から読み始め、みなさんの体験談を遠い将来のように思っていましたが、その息子もいよいよ大学受験です。


いよいよですか。

本番入試が近づいてきましたね。


塾代教えてください、のお母さまへ。
まだ合格したわけではないので参考になるか分かりませんが、似たようなケースを…とのことでしたので、出てまいりました。

ありがとうございます。

息子は現在高3。中国地方在住で地元の進学校ではない(自称進学校でもない)公立高校に通っています。
地方公立にありがちな謎の国公立押しが激しい学校ですが、実際は国立大に進学するのは数名、専門学校に行く子もいますが、大半が地元私大に進学。
部活や遊びに明け暮れていた息子も、どこか入れる私大に進学するものと思っていました。
しかし高3になる直前、突然「関関同立を目指す」と言い始め、本人の希望で映像授業のT進に通うことに。

イチローも通ってました。高2から。ニコニコ

進学校ではない公立高校の授業では受験対策にならない、とのこと、よく分かります。

そういうものですかびっくり

息子も評定が悪いため、元々一般入試オンリーです。
しかも、それまで1分たりとも家で勉強することなく模試に挑んでいたため、関関同立なんて夢のまた夢、その下の大学群の産近甲龍でさえ、当たり前ですがE判定のオンパレード。

本気で目指すなら、今から徹底的に基礎を叩きこんで、なんとか勝負できるくらいまでに持ち込みたいと、かなりのコマ数を取りました。
4月に申し込みをした時点で支払った金額は、ざっと80万円。

わーガーン

その後、夏期の追加講習で20万円の見積もりがきましたが、息子が「全部やらなくてもいい」とピックアップした講座だけ申込して約10万円(これがとても安く感じ、すでに金銭感覚がバグっています)

バク〜滝汗

夏期の集中特訓講座が約2万、その後追い込み期の講座(AIが苦手分野を分析して単元別の問題を出題)に約38万円。
ここまで、約130万円ほど支払いました。

すごい。全部受講できましたかポーン

決して裕福な家庭ではないため、かなり痛い出費ではありますが、ここまで思い切って支払ったのは息子の本気度を感じたからです。

まず、部活をしながら通塾できるのか疑っていた私は、無料招待講習10コマ分を部活がある日も毎日休まず通えたら申し込みを検討してもよい、という条件を出しました。
それまで勉強時間0分だったのに、なぜか突然やる気スイッチが入った息子。毎日19:30に部活から帰宅して、その後22:00までT進で勉強というスケジュールをこなしました。

男子っぽいなー

入塾するときも、わが家はこんな大金をポンと出せる訳ではないけど、あなたのこれからの1年に投資をします。それにこたえられるように、本当に本気で頑張ること!と、しっかりと話をしました。

肝心
な塾の効果ですが、息子の場合はノー勉強で伸びしろしかなかったこともあり、かなり目に見えて伸びました!

そうなんだーおねがい

7月頃までは地を這うような成績でしたが、夏以降驚異的に伸び始め、特に共テ模試は得点率にして約30%の伸び。(共テ併用での受験も視野に入れて、私大文系科目の共テ対策をしています)
私大文系科目だけですが、春ごろには得意の現代文と現代社会以外は得点率が45%くらいをうろついていたのですが、先日受けた最後の河合塾全統プレ共通テストでは、どの科目も75%超、得意科目は80%超でした。
他の私大模試などでも、関関同立でA判定がとれるまでになっています。

す、素晴らしい拍手拍手拍手拍手拍手

正直言ってT進のカリキュラム自体は、効果があったのかどうか分かりません。(しかも、まだ本番の入試で合格したわけでもないですし)
ただ、息子の場合は、とにかく家ではダラダラして勉強できないタイプだったので、勉強できる環境と管理してもらうシステムをお金で買ったと思っています。
環境が整って勉強さえすれば、ある程度のところまでは伸びると思い、本気でやる気があるかどうかだけは入塾前に確認しました。
あと息子の場合、これまで高校受験のときも通塾しておらず、これが初めて塾に支払ったお金。
中学からの友だちの多くは中1から塾に通っていることを考えると、トータルコストではそこまで差がないと思っています。
また、お金をかけるなら、少額をダラダラとかけるのではなく、効果があるタイミングで一気に投資したほうがよいという考えから、高3で130万円かけたことには後悔していません。

浪人したらその約2倍はかかるしねぇ

できれば、これだけかけて合格しましたよ!という事例のほうがよかったのだとは思いますが、お金をかけていない優秀な方の事例が多かったので、お金をかけた事例として参考になれば・・・と出てまいりました。

ただ、映像授業のT進は、息子には本当に合っていたのですが、私の周りでも賛否両論です。
合わなくて、捨て金だったと言う人もチラホラ。
こちらについても、先日息子と「どんな人だとおすすめできるのか」について話をしたので、別の機会にメッセージさせていただければと思います。  

わー、知りたいです!ぜひお願いします。

長々と申し訳ありません。お母様とお子様にとってベストな選択ができるよう、願っております。
寒い日が続きますので、marimcreamさま、全国の受験生のお母さま、どうかご自愛くださいませ。

今日の東京、寒いです。

春に良い報告ができるよう、最後の追い込みを親子で頑張ります!

励まされるメッセージをありがとうございます。
柝合格!

 

タッチして合格した人がいるという

宇澤の合格バナーはこちら

にほんブログ村 受験ブログへ

にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 
 

鉄分とれていますか。
1日の鉄の推奨量は成人男性で大体7.0mg~7.5mg
月経のある女性は経血で鉄分を多く失うので、10.5mgと言われています。
2016年の日本人の鉄の平均摂取量は7.4mgなので、閉経前の女性は特に鉄の摂取不足と言えるそうです。

 

出典

 

非ヘム鉄はビタミンCと一緒に取るといいとか。
サジーは両方含まれてます。
 

●サジージュースの主な成分

  • ビタミン類(ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB群)
  • ミネラル類(鉄分、亜鉛、マグネシウム、カルシウム・・・など)
  • ポリフェノール類
  • 鉄分
  • 脂肪酸(オメガ3・6・7・9など)
    ・・・・そのほかにも、豊富な200種類以上の栄養素が含まれています。
 

 

下矢印まずは500円でお試しください

 

 

私は水割りでごくごく

image

 

 #PR