marimcreamさん

こんにちは、いつもモカちゃんの画像に癒やされてます

 
こんにちは爆笑
 
2女の父です
個人的にはダンボールガシガシかじる画像がすきです(笑)
 

ガシガシガシにゃ

ダンボールは齧るためにあるにゃ猫

それは違うんじゃニャイ滝汗

 

大3地方国立医学部、大1地元公立大看護学部です
やっと大1の娘も前期テストが終了し、大学生活に慣れてきたようです
 
ど、どちらも優秀ですね滝汗
爪の垢でも分けてくだされ
 
少し遅くなりましたが、医学部の総合型選抜ご検討の方から経験をお伺いしたいとのことで、経験者でしてでてまいりました。
 
ありがとうございます笑い泣き
 
医学部の総合型選抜ですが、私立と国公立がありますがどちらでしょうか?国公立であれば、全て専願ですので合格したら入学義務があり、私立もほとんど専願ですが、一部K畿大学などは併願もあり、
 
私立だと併願もあるんですね。びっくり
 
併願は国公立の受験生や、私立上位の受験生が受けるので、難易度は高くなります
 
やはりそうなるかショボーン
 
娘は地方国立の総合型を受験しましたので、その時の情報をお知らせできればと思います

当時は国公立で共通テストなしで、受験できるのはK知大のみで、ここは共通テスト前に合格がでてました
 
共通テスト関係ないんだびっくり
 
ただしかなり受験方式が特殊で集団討論など、かなりコミュ力がないと難しい方式だったと思います
 
かなり特徴のある受験ですね。

その他の国公立総合型選抜は9月から10月に出願、11月に面接と各学校でのテスト、そして1月の共通テストを経て、前期テストの一週間程度前に合否発表となります
 
前期テストの一週間前かー。
二次対策の勉強を必死でやりながら待つ感じですね。

各大学ごとに、現浪の可否、必要な評点平均(だいたい4.3以上)英検などの必要な要件が異なりますので、お子さんにあった大学を探すことも大事になってきます
 
個別試験では、ほとんど小論文と面接は課されると思いますので、これら専門の学習も必要となってきます
 
娘の受験した大学では、英語の論文を読んで日本語で論文で回答するというものでした
 
英語の論文ガーン
医学論文?
 
娘は総合型選抜では残念ながら落ち、精神的にどん底な状態から一般で同じ大学に合格してくれました
 
お嬢様、良く頑張りましたね。
そうかー落ちた場合の精神的なダメージもあるかー。

そういうこともありますので、総合型選抜は機会が一度増えるから受けてみようというくらい気軽な気持ちで受験されるのがよいかと思います

ただ地方の大学はやはりその地方出身の学生優位になる傾向があると思いました、それは入学した後明らかに娘より低い点数ながら地元の学生は合格されてたからです
 
地域枠でなくとも、地元有利なんでしょうかね。

地方の大学もできるだけ、地元で医師になってもらいたい思いがありますので、これはしかたないですね

なので、国公立の総合型に関しては、できれば地元の大学をオススメしたいです。
「なぜうちの大学に選んだの?」という質問が必ずありますので、縁もゆかりもない地方だとその回答が弱くなるからです

あとはとにかく情報収集が必要ですので、私は大手医学部専門予備校のMラボが出版してる医学部受験情報誌を購入し、かなり入念に準備をしました
参考になれば幸いです、がんばってください!
 
利用される方が多いみたいですね、その情報誌。
一度拝見してみたいな。
 
お忙しいなか、詳しくありがとうございました。

 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 
 
marimcreamが1度使って、虜になった
美容液成分90%以上のクレンジング
マナラホットクレンジングゲル、マッサージプラスウインク
 
クレンジングしてるのに得した気分になるんですラブ
定期便なら、3344円(税込価格)約2ヶ月分です。
 
よかったらお試しくださいダウンダウンダウン