こんにちは!

 

こんにちは爆笑

こんにちにゃ猫

 

 

少し出遅れてしまいましたが、9月に英検準1級を受検予定の高2娘と、去年準1級を受けてギリギリパスした母で少し話をしてみました。  

 

母、すごーいおねがい


他の方がおっしゃるように、英検利用ができる大学、学科をお目指しであれば間違いなく役立ちますね。

そして英検準1級対策だけだとここが心配かも?と娘と話した内容は以下の通りです。

✴︎英検は文法問題が穴埋め式でイディオムを知ってるか、適切な品詞や時制の単語を選べるか、などの問題となるため、文章を読んで正誤部分を問うような問題には対応できないかもしれません。

 
なるほど。びっくり

✴︎英検の長文は、長くても500語程度です。対して「全レベル対応英語長文6 国公立レベル」を見てみますと、長い文章だと700語を超えてきます。ただ、長文に出てくる単語や内容を見ると英検準1級の方が難易度が高いかと思います。
 
語数が違うんですね。ニコニコ

✴︎英検には、英作文は有りますが、全文和訳はありません。また英検の英作文は基本何らかについてのagree/disagreeとそれに対する考えを述べる形式なのでそれ以外の英作文対策は不要となります。

と、いうことで英検準1級対策で語彙力や読解スピードその他力がつくのはまちがいないですが、上記のような問題形式の違いがあるため志望校によってはオーバークオリティであったり(すると、他の教科との勉強時間のバランスも要考慮)、別途対策が出てくる必要があると感じました。


でも、やる気を削ぐのも…なので止めるのも難しいかなとも思います。たぶん夏休みを充てて9月に受けるのでしょうか。パスできればそれを活用できるところで志望校を絞れるでしょうし、もしパスできなかった場合はCBT再チャレンジか、志望校対策かを決めても良いのかと思いました。

こちらの件で娘とも今後の学習計画について話し合えました。
ありがとうございます。
 
こちらこそありがとうございます。
勉強している立場だと違いがハッキリわかるのでしょうけれど、離れた位置で見ている親には確信がぼやけてし待っていたので助かりました。
なるほどね。
一般で受ける大学の出題傾向にもよるかな〜
 
やる気を削いでまで方向転換しなくてもよいのかも。

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村