大学院入試、院浪について

テーマ:

marimcreamさま
読み始めて6年、はじめてメッセージします

 

こんにちは!

長きのご愛読ありがとうございます。

なーんzzzzzz


現在〇阪大学工学部4年の息子のことで相談させてください

 

○阪大ですか~優秀ですね。

夏に現在の大学の院入試で落ちてしまいました

大学は現役入学ですが、入学後は親からみても勉強量もがくんと落ち、留年はしないものの成績は芳しくはありません

 

賢い集団ですからね・・・。


ただ、4年になり運よく希望の研究室に配属になって、これからの研究にはやる気をもっていたようです
それなのに、ただただ本人の準備不足が原因で院入試に失敗してしまいました

 

失敗の原因が準備不足か・・・。

9月落ちた直後に本人は、研究室の先生に相談し、学部は卒業して春からは研究生(施設利用するので授業料は必要)となり院浪したいと頭を下げてきました

私は、卒業していまうと履歴書に空白の1年ができること、また来年の院試も絶対ではないし、留年して就職の可能性を残すのがいいのではと考えたのですが、考え方としておかしいのでしょうか

 

空白の一年になるか実りある一年になるかはこれからだけどね。

この時期にまだそんな話をしているのは、実は11月中旬に〇都大学後期の院試をあることがわかり、受験資格TOEFL iBTを受けるも、今日出た結果で目標点数に届かず受験さえできないことが確定しました


ここまである程度本人に任せてきましたが、ここにきてこのまま卒業するのがいいのか悩んでおります

同じような経験をされたかたがおられたら、ぜひお話をお伺いできるとありがたいです

 

新卒就職は確かに魅力がありますね。

○阪大ともなれば引く手はあまたでしょうしね。

捨てるには惜しいカードです。

 

でも、本人にその気があればそうしているだろうし

親が少しもの申したくらいで留年を選択するかなぁ。

 

履歴書の空白の一年は、研究生と書いたらダメなのかしら。

研究生を経て大学院へ言ったと言う話は前も話題になったけど・・・。

 

大学院入試失敗の理由が準備不足だったのは確かに気になるけど

院卒で研究職になるのと、学部卒で総合職になるのとでは、人生が変わってくるから

本人がどのような将来を描いているかによるのじゃないかな。

男はやりたいことが定まれば寝ずにやるし、

もう22才だし。

 

研究生の学費は就職してからでいいから自分出だしなさいよ。

自分の人生なんだから今後何が起ころうと自分で責任取りなさい。

と言うのを伝えたら放って置くしかないのかも。

親が背中を押して進路が変わったら、苦しいときに乗り越えられない気がします。

 

タッチして合格した人がいるという

噂の合格招き猫はこちらダウンダウンダウン

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

献立が面倒だけど手作り料理を食べさせたい方や

料理を覚えたい方には

オイシックスがオススメ

 

有機野菜や特別栽培などを含む安心して食べられる食材や、20分で主菜と副菜が作れる時短食材セット(Kit Oisix)など、忙しい女性に簡単で美味しく安心安全な商品を購入できる食材サービスです

 

image

イチローはこれで料理をマスターしました。

お試しセットおいしいよ~

image

 

 

 

食材だけ配達して欲しい方は

らでぃっしゅぼーや

私の時のお試しセットはこんなに入っていました。

※内容は季節などで変わります

 

image

 

平飼いたまごなんて普段は買わないけど~

入ってた。

image

 

レンコン、皮ごと焼いただけでおいしー

image

 

image