marimcreamさん、こんにちは!
長女が高校受験前から、かれこれ5年ほど愛読しています。
いつも更新ありがとうございます。
こちらこそ!ご愛読ありがとうございます。
長く読んでくださって本当に嬉しいです!
その長女が第一志望大学へ総合型選抜で合格しました。
わー!おめでとうございます!!
私立理系で遺伝子を学びたいそうです。
学びたいことがはっきりしているなんて
素敵だな。
思い返せば、コロナ禍で始まった高校生活。
第一志望高校は落ちてしまい、滑り止めの私立へ入学。
高校についてよく分からないまま、オンライン授業が始まり、行事は中止に。
勉強を含めいろいろな事にやる気が起きず、2年生の時には、成績順のクラス分けで下に落ちてしまいました。
オンライン授業は何をどうしたいいのやら。
大変でしたね。
それでも興味のある理系へ進み、理科は化学と生物を選択。
志望学部を決め、オンラインで様々な大学のオープンキャンパスに参加しました。
3年時、対面での志望大学のオープンキャンパスや研究室紹介が始まると何回も参加しました。
高校にはその大学の指定校推薦が来ていましたが推薦はもらえず…総合型選抜で受験する事となりました。
指定校もきていたんですね。
夏休み中、何度も高校の先生に添削してもらった自己推薦書には、研究室でのこのテーマの研究に興味を持ったなどと詳しく記入し、どれだけこの大学に行きたいかアピールしていました。
志望校へ一直線の長女とは反対に、母はなかなか女優になりきれず、取れそうな指定校に方向転換したらと言ってしまったり、一般に向けて勉強しないとと言ってしまったり。
あー。気持ちはわかるよ~。
そこにこだわらなきゃ、けっこう良い指定校があったんだね。
後ろ髪、ひかれるよね・・・。
また、総合型選抜はそこに通ればいいけど、
通らなかったときにつぶしがきかないところがあるから、
一般受験を進めたくなる気持ちもわかる・・・。
入試前には下の子のクラスでコロナが出てしまい、移ってないかヒヤヒヤしたり。
ひょー
無事ご縁を頂け、ほっとした長女の顔を見て、本当に安心しました。
良かった良かった
我が子の笑顔に勝る欲しいものはないよね!
そして総合型選抜の教科の生物だけで入学が決まってしまい、入学後の化学や物理は大丈夫かとまた母は勝手に不安になり、あれこれ言ってしまっています…。
いつまでも母は心配してしまう生き物ですかね。
そうなのよ・・・もうね、エンドレス。
覚悟した方がいいよ。そういう生き物なのよ親って。
・・・例えばさ、結婚しなきゃ心配でしょ
でもさ、したらしたで心配でしょ
やりくりしてやっていけるのか、
喧嘩して別れたりしないのか、
子どもを授からなきゃ心配だし、
さずかったらちゃんと育てていけるのか心配だし・・・
子からすれば
「何勝手に心配してるの?」
「頼んでないけど・・・」
って感じじゃないかな。
わかっていても、心配しちゃうんです。
心配=愛情
なんでしょうね。きっと。
寒暖差激しいですがお風邪など気をつけてくださいね。
かわいいモカちゃんも楽しみにしています。癒されてます。
うにゃにゃ
合格は連鎖します。
一人合格して一抜けしたらライバルが減る!
人の合格は自分の合格を引き寄せます。
合格祈ってさあタッチ
お試しセットはこちらから
私のお試しの時はこんな感じでした。
おいしかったよ~