いつも心温まるメッセージありがとうございます。

 

こちらこそご愛読ありがとニャンです


どんな愚息でも包み込んでくださる懐の深さに、私も甘えさせてください。


 

祭りへようこそ爆  笑

祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭


地方国公立理系1年メンズ母です。

初めての一人暮らし、本当によくやっていると思っています。

私は自宅生でしたので、それだけで褒めてやりたくなります。

 

そうですよね。いきなりの一人暮らし。

回しているだけでも良くやってますよね。


入学間もない頃、履修登録がありました。

私は看護学部で、講義の殆どが必須だったため、少し選択講義があったくらいで、あんな小難しい履修登録などやったことがなく。

 

全科目必修なんですね。さすが看護学部。

 

「全学共通科目」「学部開設科目」その大分類の中に更にいくつも小分類があります。

そしてそれぞれに卒業までに必要な単位数が決められています。


私はもう頭が働かないので、

「余分になるくらい登録しとき」と言うくらいで(「余分には取れん。上限がある」とのこと)、もう大学生なんだしと本人に任せていました。

 

そうですよ。大学からも、「ちゃんと履修登録しないと卒業できませんよ、登録はチェックしないし、出し直しもできません。」

 

ってどの大学でもガイダンスがあるはずです。

私自身が履修したとき、ひょーっ高校とは違うんだなー厳しいなぁと思ったのを覚えています。


しかし…「ヤバい、単位が取れんかも。足りんかもしれん」と電話が。

 

えーえーん

 

聞くと、2年生から開設だと思っていた学部開設の専門科目が、1年生から取れるそうで、その科目が「1年生しか受けられない」と。

 

聞けば聞くほど私もわからなくなるので、少し整理しようと思い、大学のシラバスを検索&新入生向けの履修手引を見ました。


すると、息子の大きな勘違いが発覚。

履修が可能な学年の表示を、その学年対象だと思っていたのです。(「1年~」と書いてあるのに、「~」を無視していた)


また、日本語が理解できないのか、補足説明も勘違いし、所得単位の計算もあやしい。


電話越しに、資料を見ながら親子で単位確認。

結果、かなりのハイペースで全学共通科目の単位が所得できそうなことが判明。

 

びっくり


しかし、学部開設の専門科目は、2年時に2単位分みんなより頑張って取らなければなりません。

その分全学共通科目が取れているので、結果オーライかもしれませんが。

 

2年の必修と被ってなかった?

被るとアウトなんだよね。


しかも。なんと息子は、シラバスを見ていなかったのです。

「検索の仕方がわからなかった。大学から貰った冊子を見ていただけ」と。

 

冊子にもシラバスは載っていますが、サイトより簡潔らしく、評価基準も載っていないとのこと。

 

サイトのリンクをLINEで送りました…
なんで大学に入ってまで敏腕マネージャー(昨年の仕事→募集要項取り寄せ、併願校リサーチ、受験情報収集、宿泊先、交通手段確保などなど…)しないかんのかとため息が出ますが。


「愚息が愚息なのは愚息のせいで、母のせいではありません」

 

を心の支えに、時々敏腕マネージャーになろうかと思います。


単位については、学年末に担当の先生に一度見てもらうことを勧めました。


チーム愚息の母の皆様。大学は入って終わりではありませぬ…自分のやりたいことはめちゃくちゃ頑張って夜も寝ずに取り組んで、良い評価貰ってるくせに…なんでこんなにいい加減なんだ…ああ、これがメンズってやつなんですね…

 

メンズはね~、あんまり凝りも困りもしないのよ。

最悪、もう一年、となったところで

がーん、とは思うんだろうけど、

ま、仕方ないかーって

平気で留年したりします。

 

仕方なくないから!ムキー

 

もちろんしっかりしたメンズもいますが

それはアナタ、出来杉君ってヤツですから。

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村



haruシャンプー

シャンプーは裏面をよく読もう



マイナチュレ