こんにちは。 

 

息子は中堅私学から2浪して旧帝工学部に進学しました。 

 

高校は理系は1クラスだけで息子の年は30人でした。 

 

理系志望は多かったのですが 

 

「数学が一般受験に届かない・推薦で進学しても理解出来ないレベルは理系には進学させない」

 

という学校の方針で、

 

理系クラスで大丈夫だろう、というのが30人だった、

 

という事で定員が決まってるからではないです。 

 

5人程が自力で国公立に、 関関同立に自力合格が3人ほど、 薬学部や関関同立に数名、あともそれなりの大学に指定校推薦で進学しました。 

 

浪人は2人ほどでした。 

 

そして4年後。 

 

卒業の年にあったクラス会で大半が退学していました。 

 

退学ですか。

 

薬学部に推薦で進学した2人は「頑張っても化学が無理」と諦めて退学してました。 

 

ああ・・・辛いね。

薬学部もね、国家資格取得までとらないと意味がないから・・・。

 

 

半数以上が出席してたのにストレートに卒業出来たのが2~3人、と衝撃の数字です。 

 

たった2~3人?

 

ただ息子が進学した旧帝の工学部も大半が自立進学ですが4年で卒業出来る子は8割です。

 

 息子が併願してた関S大学は4年で卒業出来るのは5割と聞き驚きました。

 

 「一般受験で合格出来た子はそんなに心配要らならい。推薦の子が単位取れずに留年する率が高い」と進学した子の親御さんに聞きました。 

 

一般で入った子でも勉強についていけず留年する子が出るのが理系学部です。 

 

指定校推薦で入るのは問題ありませんが、入ってからついて行けるかというと別の問題です。 

 

息子の高校の様に 偏差値55の高校から進学したら

 

進学後に勉学についていけない子が多い、 と分かってて

 

理系進学を厳しく絞った高校からでも多くの退学者が出ている、

 

という現状を親御さんは頭の片隅においといて欲しいです。

 

指定校推薦などの場合は、

 

全部の評定で査定すると思うのですが

 

ここがポイントです。

 

基準の評定を超えていても

 

たとえば 数学の不出来を

 

ほかの科目で補っているようだと後々問題なんです。

 

そうではなく、

 

あまりよくなかったのは芸術系や社会系の科目で

 

物理、化学、特に数学が

 

ずば抜けているのならいいのです。

 

一緒くたに考えないことが大切です。

 

高校で理系選択した場合、

 

得意な子ばかりが集まるので

 

なかなかよい成績が取れなくなりますが

 

大学へ行ったらそんなものではすみません。

 

高校の数学物理の授業で落ちこぼれちゃう子が

 

大学の授業について行けるわけがないのです。

 

理系の場合は

 

それがとても顕著なので気を付けてくださいね。

 

指定校で合格するのはいいと思います。

 

当日、緊張して実力を発揮できないケースもありますし

 

滑り止めを受けたりいろいろとお金もかかりますからね。

 

でも朝紹介したメッセージにあったように

 

合格してからも

 

数学の勉強は続ける、

 

こういうことが大切です。

 

勉強しに大学へいくのですから

 

勉強してから行きましょう。

 

留年で済むならいいですが、

 

中退になってしまうと

 

新卒就職などもできませんから・・・。

 

 

イチローも指定校推薦なら中退してたかもね

image

こわ滝汗

 

 

 

タッチして合格ゲット

噂の合格招き猫はこちらダウンダウンダウン

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

女性こそスカルプケア

ふさふさの髪でマイナス5歳

毛量に問題がないうちに始めるのが

オススメです爆笑



ダウンダウンダウン

 haruシャンプー