毎日更新ありがとうございます!
国立理系の息子がいます。
我が家の個別試験の話です。
オープンキャンパスにいったのは地元の国立のみ。
高2の終わりには英語が受験生並の力があったので
部活引退後、他の教科が伸び
夏休みすぎに 神戸大学にする!!
大学に出かける時間がもったいないと
二次試験で初めて大学へ行くことになりました。
高校から神戸大学受験する同級生はゼロ。
後期で受験した先輩1人だけ知ってたので
聞いてみたところ 新幹線駅からタクシーでいった!と
前期と後期じゃ 受験生の数も違うし、
車はリスクが高い。
先輩も神戸大学には進学しなかったので
それ以上の情報はなし。
全てネットから情報収集しました。
神戸大学とにかく坂です。
受験の朝に 最寄りの駅から
知らない上り坂を歩いていくのは おススメはできないと
大学行きの市バスがあります。
途中のバス停から乗るのは大変だということで 始発バス停から乗せました。
市バスの時間もネットで調べることはできますから
かなり余裕を持って始発バス停にいきました。
バス停には受験生の行列ができ、
1本見送って それでも時間に余裕を持って行きました。
前日には ホテルにチェックインし、
ホテルから 始発バス停経由で大学に下見に行き、
帰りはバスには乗れないだろうから
最寄りの電車駅まで下り坂を歩きました。
始発バス停は阪神、最寄りの電気駅は阪急でしたので
ホテルはどちらにも乗れる駅近くにとり、
試験は1日でしたが、もう一泊し
次の日に大学生協で家探しをして帰りました。
受験の日は始発バス停で息子だけ乗りましたが 1人でも受験生を多く乗せないといけないのでね!
前日の下見では大学には親子連れ沢山いました。
自宅から神戸へ向かうJRや新幹線でも たくさんの受験生親子見かけました。
わりと付き添う親も多いのでは⁈と感じました。
受験の日 私は神戸の街でショッピング、
ランチをして ホテルでゆっくりと息子の帰りをまちました。
試験が1日でもがっつり夕方まででしたので
ホテルで待つことができたので もう1泊してよかったです。
息子は必死で勉強してましたので 親の私は とにかく無事に個別試験を受けられるように!
今までの努力を無駄にしないために!
とパソコンにかじりついて情報収集しました。
ネットの情報がこれほどありがたかったことはなかったです。
受験の日は とにかく時間とお金に余裕をもって。
センターまであと少し
温かくして頑張るにゃ
タッチして合格した人がいるという
噂の合格招き猫はこちら