2016年、最終日ですね。

 

クリスマスが終わったな、と思ってからの早さと言ったら。

 

皆さま、2016年はどんな一年でしたでしょうか?

 

良かったこと、悪かったこと、悲喜こもごもかと思います。

 

今は、「悪かった」、と思うことも、

 

後日、良い経験になったり、

 

それがあったからこそこうなれた、

 

というような踏み台と化す場合があります。

 

失敗を、踏み台にするか、傷にするかは

 

自分次第なところもありますね。

 

悪かったこと、すべて踏み台にして

 

2017年、伸びてやろうじゃありませんか。気合いピスケ

 

今年なんかあったのねにゃー

上手くいかないことだらけだったんじゃないにゃー

私の人生踏み台がいっぱいひよざえもん がーん

 

 

昨日宣言した掃除、

 

やりましたよ~。

 

換気扇と、門扉の塗装・・・。

 

門扉は北側にあるのですが、風が強くて

 

スプレーが私にもかかり、とんでもないことになり、

 

お世辞にも上手とは言えませんが、まあやらないよりは

 

随分綺麗カナヘイきらきらになったということで。やる気なしピスケ

 

 

やるなら隅々まで綺麗にしなさいよにゃー

それはまた来年とびだすピスケ2

 

 

さて、メッセージひよざえもん ラブラブ

 

手紙

 

もうじきセンターですね。

 

2年前の息子の受験を機にこちらにお邪魔しています。

 

励まされたり、心落ち着かせてくださったりして、

 

本当にありがたかったのを覚えています。

 

 

ご愛読ありがとうございます。ひよざえもん ラブラブ

 

こんな愚痴日記がお役に立ったのであれば良かったです。

 


今息子は一浪して国公立に通っています。


30日のブログのお母様からのメッセージを拝読し、

 

早くに浪人を親子ともに覚悟したうちのこともお伝えしたく

 

メッセージしました。


うちの場合も高校受験で地元中高一貫校に入学しました。

 

中学受験はしていませんし、地元中学でまあ、

 

そこそこいい成績をとっていたくらいでしたので、

 

半数が医者を目指すその高校に合格をしたときは、

 

塾、中学、友人から、こぞって、奇跡といわれていました。

 


高校1年途中から学力は低迷しはじめ、

 

高校を少しの苦労で入学できたことに何事にも

 

甘くとらえていたのでしょう、

 

大学受験も、なんとかなるわあ。とお気楽でした、3年までは。


3年にもなるとさすがに勉強をはじめましたが、、

 

今までの積み重ねが抜けぬけの息子の学力では、

 

志望大学には程遠く、それに反して、友人たちは

 

学力を猛スピードであげていきました。

 


11月の終わりごろ、受験うつのような症状になってしまい、

 

何日も高校にはいかず自室に閉じこもってしまったのです。

 

この時期にです、

 

母は心配と同時にあせりました。

 

本人じゃないのに。

 

 

それは焦りますよ・・・。

 


数日たったとき、本人には内緒で担任に連絡をとったところ、

 

11月に入ってから、何日か親には内緒で休んでいたこと、

 

登校すれば、様子はいつも通りなこと、

 

仲のよい友人がこぞって実力をあげてきて、

 

本人のみ低迷していることを教えてくださいました。

 

卒業単位、日数は足りているので、とにかく今はゆっくりさせて、

 

今年の受験は来年のためのステップと

 

とらえるくらいの気持ちでいるほうが

 

いいかもしれませんね、

 

お母さんはできるなら、

 

本人が行きたいと思えるところに受験する準備を

 

しておいてください。

 

そして、国公立後期まで、走り抜けることを目標にしましょう。と。

 

アドバイスしてくださいました。

 


この時点で私は息子の浪人を覚悟し、

 

2年越しの受験をめざしてくれれば、と動き始めました。


それからは、ゆっくりゆっくり息子も動き始めました。

 

このままじゃいけないと一番思っているのは息子だったと思います。

 

勉強するのはほんの少しの時間ではありましたが、

 

リラックスできる時間も持ててきて、

 

表情が穏やかに日々なっていくのに安堵していました。

 

実際、心療内科の先生にもアドバイスをいただいて、

 

そのように過ごしてもいました。

 


息子は国公立後期受験まで走りきり

 

(私立受験、国公立受験も全て一人で宿泊・受験させました。

 

父親には言っていませんが、

 

観光するくらいの気持ちで行ってらっしゃい!と送り出しました。

 

金銭的にはかなり、きつかったですが。。)

 

それだけで、私は感極まるものがありました。

 

 

一人でやり切りましたか。

 

立派です。

 

見守ったお母さまもあっぱれ。

 

私なら全部じゃないにしても、きっとついていったと思います。

 

ダメですよねえ。ガクリ

 


もちろん、全落ちでしたよ。全落ち。

 

本人的には一つくらいひっかかるだろう、と思っていたようですが、

 

大学受験は甘くないですね。

 

 

本当に大学の一般受験は甘くないですね。

 

私大など複数回受験があるからか

 

一回での募集人数が、一桁なんていうのも珍しくないですし。

 

一度に30人くらいとってくれると多いと感じます。

 


この全落ちが逆に息子にとっては良いながれになりました。

 

大手予備校での浪人を自分で選択し、

 

逆襲をするんだと、朝から晩まで塾や喫茶店にこもって勉強し、

 

11時すぎに帰宅晩御飯,就寝という日々。


1年間よく続いたと思います。

 

 

すごい!根性見せましたね。

 

男子はこうなると強いですよね。

 

もともと女子より体力がありますから

 

それにものを言わせて馬車馬のごとく駆け抜けます。

 

 

去年全落ちした私立は、全て合格、

 

国公立はセンターが思うようにとれたかったので、

 

志望を下げての受験でしたが、前期合格を果たし、

 

国公立を選び進学しました。


現役のころの志望大学より、ランクを下げての進学でしたので、

 

転学するとか仮面浪人するとか、言ってくるかなあと思っていましたが、

 

本人曰く

 

「あれだけ、1年間必死に勉強したのだから、

 

俺の学力はこんなもんだよ、かあさん。これで、満足だよ」

 

この言葉をきいて、人間として、一つ階段を登っていったのだな、

 

少し大人になったんだ、とジーンをきました。

 


今は一人暮らしを楽しくしているようです。

 

 

一人暮らしを楽しんでいる、とは頼もしいですね。

 

挫折を乗り越え、全力を尽くし、達成感を味わい、

 

親元を離れて暮らし、ありがたみも感じたでしょうし、

 

高3のころと比べたらさぞや成長されたことでしょうね。

 

 

もうじき帰省してきますのでまた、色々話がきけると思います。


2年ぶりの心穏やかなお正月を迎えられます。


長々とすみません。


良いお正月をお迎えくださいませ。

 

 

メッセージありがとうございます。

 

2年ぶりのお正月、やれやれですね。

 

子供の幸せは親の幸せですよね。

 

一度挫折を味わってからの復活は、

 

社会に出てからの糧になると思います。

 

会社で折れちゃう子をよく見るのですが

 

言っちゃなんですが、

 

幸せな、というか、ゆるいというか、

 

半端な大学受験をしている子が多いです。

 

大学受験で右往左往されると、お金もかかりますし

 

心労も多く、確かに親としては避けたいところですが

 

だからこそ、乗り越えたとき、子はかなり強くなれます。

 

なかなかそこまで精神を鍛えるチャンスってないですから、

 

いま苦境にある方、

 

この子にいい踏み台が一つできるんだ。

 

と思ってもうしばらく見守ってくださいね。

 

 

まずはセンター勝ち取りましょう!

迷ったマークよ〇になれ!招き猫合格祈願☆招き猫2

そう願ってダウンタッチ手合格祈願☆


にほんブログ村