さてさて。
少し前に書いていた
大阪は私立が無償なのになんで人が殺到しないのかな
という素朴な疑問への
総集編のような答えをいただきましたので
アップさせていただきます。
メッセージありがとうございます
大阪の私立高校ですが、イチロー君の2年下の代から無償化されました。
当初は年収900万円を超えた時点で全額自己負担だったような・・
世帯年収ですよね。
そうなると共働きだと超える家庭も多いかな。
子供が複数だと辛いラインですね。
当時の橋下知事が音頭をとって無償化が実現されましたが、
私学の無償化と公立高校の大胆な改革がセットでした。
医師、弁護士を目指すトップ生を育成する事を目的に
公立トップ10校に「文理科」を作りました。
府外の難関私学に対抗する文理科を公立高校に設置し、
府内の私学の授業料を無償化しました。
これにより、府外の高校に進学していた生徒が
一斉に大阪府内に戻ってきました。
大阪は南部と北部で教育環境が全く違います。
公立が荒れている南部では小学校・中学校受験が盛んで
大阪府内の上位私学は南部に集中しています。
対して、公立優位の北部は上位私学が育ちませんでした。
府の中心部に行くよりも京都や兵庫が近いという土地柄から
トップ層は私学なら府外に出ていました。
結果として現在も公立トップ層残念組に適した私学は1つもありません。
北部の事しか分かりませんが、
無償化というか、
教育改革は結構各種方面に色々な影響を及ぼしました。
文理科以前には考えられない事ですが、
NやT大寺西○和に受かっても蹴って
文理科を選択する生徒がたくさん発生しました。
わー!本当ですか。
Nを蹴ってできたばかりの文理科に入れる・・・。
いやー。すごい。
まあ、そこまで賢い子はどこに行っても平気ですけどね~。
元々北部ではトップ公立に行くために4年・5年から通塾します。
難関私学を受験した層が公立受験組に加わり、
上位公立の倍率が上がり、
押し出されるようにして全ての層で公立の倍率が上がりました。
公立残念な場合、
京都や兵庫・奈良の難関私学を従来なら選んでいた
上位層の私学無償化組は無償化の影響で
「適したレベルが無いのに」府内の私学を選ぶようになり、
結果として北部ではトップレベルの関西O倉と
当時伸びていた大阪○蔭の偏差値が急激に上がりました。
行きたくても適した私学が無いトップ層とはちがい
偏差値65以下はたくさん私学があります。
その様な層で無償化されたのに
生徒が殺到しなかった理由として考えられるのは
・元から公立志望の保護者が進学後の公立と
私学の教育内容や進学実績の差をあまり考えない
「うちの子は元々国公立は無理だから、高校は節約しなくっちゃ」
という反応が凄く多かった
・偏差値40を切る層は私学に行ってもどうせ変わらないと考えてる
家は2人とも無償化の恩恵で私学に進学しましたので、
「偏差値45~60なら公立よりも私学の方が絶対に良い!
公立に行ったらKKDRとか国公立に行くには予備校通い必須だけど
私学なら学校内で鍛えてくれる所が多いから逆に安上がりだ」
と何人かの友人に強く勧めました。
が、皆
「無償でも高い」
と具体的な値段を調べずに公立を選びました。
入学金が公立なら1万円未満に対して、
私学は20万円というのが高い印象を受ける様に感じました。
確かに。
そこだけ見ると、高い感じがしますね。
修学旅行も私学は海外が多いですが、
公立の国内と金額的にあまり変わらないんですよ。
制服等も殆ど変りませんでした。
うちの上は内申が取れないので公立に行けませんでした。
内申取れてたら偏差値53の公立を受験したと思います。
うちの子がKKDRや国公立に進学できるというイメージが無かったので、
私学でも公立でも変わらないだろう、という考えがありました。
でも内申がダメだったお蔭(?)で、仕方なく私学に進学して、
相当鍛えて頂いて、現役でKKDRに合格出来ました。
(結局蹴って2浪して国立に進学しましたが)
中堅私学が進学実績を上げる為に猛烈な鍛え方をしてくれる、
というのを保護者は知らないんだと思います。
上に書いた大阪の教育改革の影響、近畿の上位私学も強く受けました。
四○王寺高校は、
5教科受験から3教科受験(当時の文理科と同じ)に
変更し高校から国公立医進コースを1クラス作りました。
西○和は中学から女子の受け入れを始めました。
R南もカリキュラムを変更し、コース名も変えました。
文理科の併願となる多くの難関私学が文理科人気で影響を
受けて生徒が減少しないように対策をしています。
(文理科が出来たから、と中学受験を回避して
公立高校受験に切り替えた生徒も多かったので)
大阪から併願で受験する生徒は
塾から受けさせられている生徒が大多数となって
合格させても結局は蹴る、という事で
3年ほど前のT大寺は大阪の併願の生徒は
かなり合格のハードルを高くされたようです。
R命館も後期受験の併願受験は殆どが落とされました。
大阪の公立受験。
色々あって親も子供たちも振り回されっぱなしです。
あ、最後になりますが
結構知られていない事ですが、
大阪府内の全ての私立高校が無償化に対応しているワケでは
ありません。
無償化するにあたって、
学費を「58万円以下」とする、という条件が私立高校に課されました。
授業料が58万円以上の高校でも、
無償の生徒の分は58万円迄しか受け取れません。
K西学院大学の付属高校は無償化対象となっていません。
(高校が申請しなかった)
この学校は授業料が100万円程で58万円を超える分を
学校が負担する場合の影響は大きく、
無償となる生徒が大勢入学した場合は
運営に支障が出る事も考えられ、
その場合正規授業料を支払う生徒が一方的に損をする事になる、
との判断が働いたようです。
セレブ校は無償化を拒否したんですね。
(他にも無料にならない学校があったような気がしますが・・
ここが特別に学費高いので覚えてました)
とのことです。
詳しくありがとうございました。
授業料は安くても、共益費とか、施設費とか、
教材費とか、いろんな名目でとる私学もありますよね。
寄付寄付と言ってくるところもあるし・・・。
そんなの気にしないでいられるほどの自身の収入か、
そんなの気にしないでいられるほどの頭の子が欲しい
marimcream でした。
賢ければねー
特待生とかねー
奨学金とかねー
いろいろあるしねー
困らないのよねー
いつもクリックありがとニャンです
marimcream