進学費用捻出

テーマ:

 

 

大学受験ってお金かかりますよねぇ。

 

 

 

 

あー、賢い子はかからないです。

 

 

 

だからそういうケースは除外します。

 

 

 

国立一本、滑り止めなし、なんて子の話、

 

 

 

時々聞いて倒れそうになります。ガクリ

 

 

うらやましくて。

 

 

 

賢い子って、何につけてもお金かからないんですよ。

 

 

 

浪人したって、独学だったり

 

 

予備校行くのでも特待とかだし。

 

 

 

中高だって国立だったり公立だったり

 

 

 

私立でも特待生とか

 

 

 

いい加減にしなさいよにゃー

 

 

 

はーいひよざえもん がーん

 

 

 

 

 

 

昨日のメッセージの続きです。

 

 

 

 

 

 

受験費用の捻出と落とし穴について。

 

 

手紙

 

私は、

 

 

 

 

近くの郵便局の女性局長さんと仲良しなんですが、

 

彼女も浪人生を抱えた経験があり


ふたりで、

 

「学資保険のモデルケースは甘い!」

 

 

という会話で、盛り上がりました。

 

 



だいたい

 

 

『中学から私立コース』

 

 

 

 

『全部国公立コース』

 


の単純パターンで、イラストがかいてありますが

 

合間に浪人を選ぶプランがない。

 

 


学資保険に入る頃って、

 

まだ、子供が小さくて、

 


スーーっと大学まで行けると思うんですよねー。

 


まさか、再受験だとか、二浪だとかするだなんて

 

 

絶対思わないですよね!

 

 

 

なんてうか、イメージしづらい。

 

 



「少し余分に掛け金払っとけば、

 

浪人になったとき

 


予備校代補填の一時金がでるなんて特約が付いた


パターンもつくってよね。 」

 


と、私が言うと、

 

 


「今度、上の人に提案しとくわ」

 

 

と、彼女は、真面目に言ってました。

 

 



もし私が、学資保険担当営業マンだったら、

 

 

すごいスーパー営業マンになれるのでは?

 

 

と思います。(笑)

 

 


具体的な体験談をお話して、

 

 

きっちり保管してある

 

 

受験に関する領収証群と帳簿を見せて、

 

 


「受験をなめたらだめだよ!」 

 

 

と、説得しちゃうと思います。

 

 

それじゃ脅しになっちゃうかな~、ハハハ。

 

 

 

とのことでした。

 

 

 

メッセージありがとうございました。

 

 

そうなんですよね。

 

 

 

浪人費用、大学一年分よりかかったりしますよね。

 

 

 

少子化だの

 

 

大学全入時代だのと言う割に

 

 

やってみると受からないのが大学一般入試です。

 

 

 

ウチはね、

 

 


浪人も考えなかったといえばそうだけど、

 

理系も考えていなかったんですよ。

 

 

パパるも私も文系だし、

 

まだおしゃべりもできない我が子を見て

 


「理系」

なんてイメージできるはずがありません。

 

それになんか高いし、無難に文系をチョイスしました。

 

 

 

ただ、親が二人とも私大なので、

 

 

 

国立もイメージできなくて

 

私立文系コースで計算したのですね。

 

それから私は、中高公立志向だったので、

 

 

大学だけ私大の計算でした。

 

 

でも高校は公立に落ちて

 

 

私立に進学する可能性も考えられたので

 

 

満期を15歳にしたんですよ。

 


保険の掛け金を、私立高校の学費に回せる計算です。

正確に言うと入った保険は学資保険じゃなかったんですけど


まあ、保険の要素を持つ積立みたいなやつでした。

 

 

ためた金額は500万です。(利息を含まずです。)

 

 

 

利息は3年ごとに受け取れたので

 

 

小学校入学や中学入学ときの準備金にするつもりでした。

 


(公立でもランドセルや体操着、中学なら制服などいりますよね。)
 

私が働き出すまで、積立金を捻出するのは

 

相当な苦労でした。

 

今、月3~4万貯めるのとはわけがちがったのです。

 

 

本当に苦しかったです。

 

 

 

 

大学に行くかどうかも解りませんでしたけど、

 

子供が希望したときに

 

 

お金が無くて大学へやれないというのはどうしても嫌だったので

 

頑張りました。

 

 

そして、自宅から通える私立文系なら足りる計算でしたから、

 

 

 

大学入学と同時に金銭的にも子育て卒業の予定で

 

その後は老後に備えながらも夫婦で旅行など楽しむ予定した。

 

 

 

なのに~なぜ~ ♪

 

 

 

 

歯を食いしばり~

 

 

きみは~ゆくのか~理系の学部に~ ♪ (by若者たち)

 

 

 

 

理系も、浪人も、確かに計算外だったけど、

 

 

 

 

計算外で大きかったのが、

 

 

大学受験にかかる費用。

 

 

 

大学の学費のことじゃないですよ。

 

 

 

 

 

大学の  受験の費用  です。

 

 

 

 

 

大学の入学金や授業料については

 

 

 

 

誰しも考えると思う

 

 

 

でも、大学受験にかかる費用って

 

 

事前にあまり考えないと思うんですね。

 

 

その辺の準備がないと、

 

 

計算が合わなくなるんですよ・・・。

 

 

 

 

私大の受験料、一校 35000円ですよ。

 

 

 

 

私も、いざ受験となるまで実際の金額は知りませんでした。

 

 

中学受験が一校20000円くらいだったので、

 

 

そんなものプラスαを考えていたので

 

 

「えー」 って感じでした。

 

 

 

 

 

大学にもよりますが、ネット受けつけがダメだとなると

 

 

 

 

 

振込み費用やら、有料の願書、速達書留代金などいれると

 

 

4万見ておく必要があります。

 

 

10校(10回)受けるとなると 40万ですからね。

 

 

10校も 受けるなんて思ってなかったですけど

 

 

珍しくないですよ。10校くらい普通です。

 

 

現役、一浪の時は私大後期も受け続けたので。

 

 

60~70万くらいかかってるんじゃないかな。

 

 

(怖くて正確に計算するのを避けてますショック

 

 

 

 

 

私大10校で済んだとしても

 

 

 

 

 

センター試験と国立二次、

センター利用私大 を入れると45万~50万です。

 

 

(地方から 新幹線等+宿泊 でくる方はもっと

 

 

巨額になりますね。)

 

 

ひょいっと出せる金額じゃないですよね。

 

 

 

 

 

気にならない人もいるんじゃない?にゃー

 

 

 

 

 

ま、そりゃそうですけどね。ひよざえもん がーん

 

 

 

 

とにかくウチには大金です。

 

 

 

 

浪人時代は、大手予備校に入学してから

 

 

全面的に個別指導に切り替えたので、

 

 

大手予備校代が丸々無駄になってますし、

 

 

個別指導の費用も、私の老婆心から

 

 

イケメン先生の授業を買い占めたので相当な額になりました。

 

 

指導料の意味はあったと思っていますが、

 

 

なんていうか収入から考えて、分不相応な額でした。

 

 

買占めは二年やりましたし、

 

 

二浪の費用と3回分の大学受験料、

 

 

プラス私大理系進学ですから、

 

 

文系との差額が生じてしまい、

 

 

とんでもない学費貧乏に陥ってしまったのですね。

 

 

 

こんなはずじゃなかったんだけど・・・ぬおぉぉぉ

 

 

 

18歳、大学入学と同時に金銭的にも子育て終了!

 

 

計画は見事に砕け散ったのでした・・・。

 

 

 

 

 

 

親子そろって計算ミスにゃ?にゃー

 

 

 

 



一人っ子じゃなきゃ飢え死しそうねにゃー






いつもクリックありがとニャンですにゃー

にほんブログ村

 

二浪日記にメッセージありがとう

 

 

黄色い花 marimcream 黄色い花