出来ない言い訳をする | 羊たちの楽園~理想のシェアハウス探求日誌~

羊たちの楽園~理想のシェアハウス探求日誌~

2011年2月末にニュージーランドから帰ってきました。ニュージーランドやオーストラリアに行ったことのある方、英語学習中の方、シェアハウスに興味のある方、ダイビングが好きな方は、お気軽にからんでください!!

あ、どーもこんにちは。メリーさんです★



先日、本を読んでいたら、


セルフ・ハンディキャッピング」という言葉が出てきました。


これは、




人は努力してダメだった時の痛手を避けるため、


初めから努力しないという選択をすることがよくある。




そのような行動をセルフ・ハンディキャッピングというらしいです。


よくありますよね、こういうこと。





例えば、


◆試験日の前日に部屋の掃除をする


◆やれば成果が出ると分かっているのにサボる


◆好きな子に嫌われるのが怖くて、初めから話しかけない


などなど。


確かによくありそうですねw




これは、「自己高揚動機」=「自分はそれなりに優秀だと思いたい」


と、いう動機も影響していそうです。




さて、ガツガツした営業の現場では、


このセルフ・ハンディキャッピングがよく見うけられます。


成績があがらない社員ほど、さらに成績があがらない行動をとります。


自ら出来ない口実を作るんですね。


そういった「出来ない言い訳」をしている人に対して、


批判をすると大抵は反発をします。


ところが、そこをさらに否定し、ツメまくると、


1.落ち込む


2.逃げ出す


3.嫌々ながら頑張る


と、いうような反応が多く見られます。




出来ない言い訳をして、カッコつけようとしたって、


何も有益なことはないのだから、それよりも泥臭く頑張った方が、


結局は自分自身のためになるんですよね。。。





でも、このことをプライベートでも当てはめると、


めんどくさい奴と思われるので、やめた方が良さそうです(笑)


メリーさんも、よく出来ない言い訳しますしね。


洗濯した後に干すのを忘れて数日間放置した時なんか、


「2回くらい洗濯機を回した方が汚れが落ちる」


なんて、自分自身に言い聞かせてたりしますし。


セルフ・ハンディキャッピングには関係ないですかね?ww





ではでは、今日はこの辺で★