修理というカテゴリに入れるのはお恥ずかしいような内容なのですが、困っている方もいるかなと思ってここに入れておくことにします。
私はQNAPのNAS、TS-212を使用しています。

実は最初に買ったNASはメルコのLink Stationの2ベイRAID1でありましたが、これは安くていいのですが、音が煩くてとてもリビングに置いておけないと思い、買い替えることとしたのです。機能的に不都合を感じた訳ではないのですが、とにかくファンの音やHDDの作動音が異常に煩いのです。カミさんに、「何なの?この音は?何か壊れていない?」と言われてしまうほどでした。

実は最初に買ったNASはメルコのLink Stationの2ベイRAID1でありましたが、これは安くていいのですが、音が煩くてとてもリビングに置いておけないと思い、買い替えることとしたのです。機能的に不都合を感じた訳ではないのですが、とにかくファンの音やHDDの作動音が異常に煩いのです。カミさんに、「何なの?この音は?何か壊れていない?」と言われてしまうほどでした。
何故QNAPにしたかというと、色々調べると信頼できそうだったからです。それだけですね。何の予備知識もありませんでした。
音だけは気にして、レビューを参考にしましたが。
メルコ品でも機能上の不便は感じていなかったので、スペックもどうでもいいやということで、最もリーズナブルなTS-212を選んだのでした。
HDD無しでHDD1TB×2のメルコと同じような値段ということで、少し「ウッ」と来ましたが、長く使えばいいと割り切ったのを覚えています。
音だけは気にして、レビューを参考にしましたが。
メルコ品でも機能上の不便は感じていなかったので、スペックもどうでもいいやということで、最もリーズナブルなTS-212を選んだのでした。
HDD無しでHDD1TB×2のメルコと同じような値段ということで、少し「ウッ」と来ましたが、長く使えばいいと割り切ったのを覚えています。
最初は2013年3月に2TB×2(WD Green WD20EZRX/N)RAID1で構成しましたが、段々残りが見えてくるようになったので、3TB×2(WD Green WD30EZRX-1TBP)RAID1へ2015年9月末に入れ替えしました。
色々機能があるようですが、私はほとんど使わず、唯一「電源スケジュール」なるものを使っています。
やはり、HDDを誰もいない時間に起動させておくのは寿命的に勿体ないので。
やはり、HDDを誰もいない時間に起動させておくのは寿命的に勿体ないので。
さすがCPUを備えているNASであり、きちんと設定した時刻に起動、シャットダウンをしてくれていました。
ところが、昨年の夏ごろからだったか、何となくそのNASの起動や停止の時間が狂うようになってきたのです。
設定画面にアクセスしてみると、時計が狂っている・・・(「インターネットで時計を自動更新」にはしていなかったので)
そこで合わせ直しても、また段々と狂ってくる・・・うーん。
そうこうしているうちに、今年になって、NASが自動で起動しなくなってしまいました。
前面にある手動起動ボタンを押しても起動しない・・・壊れたか?
ACアダプタかもしれないと思って、ACアダプタの差し込みの辺りをクネクネやったら起動!・・・うーん、ACアダプタか?と考えながら、起動する日としない日を繰り返していました。
ところが、昨年の夏ごろからだったか、何となくそのNASの起動や停止の時間が狂うようになってきたのです。
設定画面にアクセスしてみると、時計が狂っている・・・(「インターネットで時計を自動更新」にはしていなかったので)
そこで合わせ直しても、また段々と狂ってくる・・・うーん。
そうこうしているうちに、今年になって、NASが自動で起動しなくなってしまいました。
前面にある手動起動ボタンを押しても起動しない・・・壊れたか?
ACアダプタかもしれないと思って、ACアダプタの差し込みの辺りをクネクネやったら起動!・・・うーん、ACアダプタか?と考えながら、起動する日としない日を繰り返していました。
で、先月、いよいよ全く起動しなくなってしまいました。
でも、やはりACアダプタをクネクネやると起動する・・・そして設定画面に行くと、日付がデフォルトの1月1日0時台に・・・
でも、やはりACアダプタをクネクネやると起動する・・・そして設定画面に行くと、日付がデフォルトの1月1日0時台に・・・
こりゃ絶対にACアダプタだわと思って、テスターを当てながら差し込み口近傍のあたりをクネクネやるも、テスターの反応は悪くない・・・
でもいいやということで、ついに電気工事を決意。
TS-212の電源口の基盤にリード線を半田付けして外に出し、ACアダプタ側の差し込み口をニッパーで落とし、直接接続したのです。
(どうせ位置固定NASなので、ACアダプタと一体でもいいやという勢いでしたが)
でもいいやということで、ついに電気工事を決意。
TS-212の電源口の基盤にリード線を半田付けして外に出し、ACアダプタ側の差し込み口をニッパーで落とし、直接接続したのです。
(どうせ位置固定NASなので、ACアダプタと一体でもいいやという勢いでしたが)
これで大丈夫だろうと、翌日の自動起動を楽しみにしていたのですが・・・
起動してくれませんでした(号泣)
やっぱACアダプタを交換しようか・・・どっかに安い中古品売ってないかなー と思っていた時、「ハタ」と頭を過ぎったのです。
まてよ、NASとはいえTS-212はCPUを備えるんだからPCみたいなもんだよね・・・
ということは、内臓電池(CMOS電池)を持っている可能性があるぞ・・・
ということは、内臓電池(CMOS電池)を持っている可能性があるぞ・・・
・・・ご名答、CMOS電池がありました。それを交換して以来、何の問題も無く動作しているのは言うまでもありません・・・

電池横の爪を横に引くとパチンと電池が外れるほど楽に交換できるソケットでもありました(^^)

電池横の爪を横に引くとパチンと電池が外れるほど楽に交換できるソケットでもありました(^^)
しかし、ここに辿り着いてみればアホとしか言いようがありません。
時間が狂う、時刻がリセットされる・・・どう考えてもバックアップ系でしょ!
そもそも、基盤から直接電源リード線を出す工事の時に、CMOS電池が目に入っていたハズなのに・・・
ACアダプタをクネクネやったら電源が入ってしまったのが誤診断の大元でありました・・・
(こういう時のバックアップで、元電源の抜き差しをすると起動するような機能が備わっていたと思われる)
時間が狂う、時刻がリセットされる・・・どう考えてもバックアップ系でしょ!
そもそも、基盤から直接電源リード線を出す工事の時に、CMOS電池が目に入っていたハズなのに・・・
ACアダプタをクネクネやったら電源が入ってしまったのが誤診断の大元でありました・・・
(こういう時のバックアップで、元電源の抜き差しをすると起動するような機能が備わっていたと思われる)
結構ググりましたけど、CMOS電池によってNASが起動しなくなるという記事はヒットしなかったんですよね。
ということで、この記事が同様の症状によって困っている人に届くことを祈りつつ終わりたいと思います。
ということで、この記事が同様の症状によって困っている人に届くことを祈りつつ終わりたいと思います。
尚、毎度ですが、この工事(CMOS電池交換)でも、保証は利かなくなると思いますので、くれぐれも自己責任にてお願いいたします。