ポーランド周遊記~番外編 | 子供たちの未来に乾杯!

子供たちの未来に乾杯!

子供たちのこと、わんこのことetc...日々見た事&感じた事を綴ります♪

みなさま こんにちは^^


秋が待ち遠しい季節となりましたね。au絵文字




9月に入り、少しは暑さも和らぐのかと思えば、


これからしばらく ますます暑い日が続くらしい...... という予報を聞き、


朝から家族全員でずっこけておりましたが・・・バタ! あせる    .きゃー




ミ~ンミン という けたたましい蝉の鳴き声も、


最近では、ツクツクボウシが混じってたり、つくつくぼうし


ヒグラシの声も聞こえたりするので、ひぐらし風


秋はもう すぐそこまでやってきているのかもしれませんね。にゃラブラブ





ところで...



夏の初めに訪れたポーランド。




最近、海外旅行は とんと御無沙汰で、


特にヨーロッパは独身の頃に周遊して以来でした。



とっても久しぶりな上、旧東欧圏に訪れるのは初めてでしたので、


とにかく 見るもの聞くもの、興味津々でして....かお




暇さえあれば(自由時間は少なかったのですが)、街をうろついたりしたので、あはは…



ここでちょっと裏側を少し、ご紹介いたします。^^♪








まず、首都ワルシャワ。




先日ご紹介した綺麗で洗練された地域ばかりではなく、


もちろん、普通の街並みだったり、


ちょっと??な場所(Hなビラが落ちていたり..汗)もありましたが..。(;´▽`A``




街のあちこち、歩道の真ん中にキオスクがあります。^^♪




キオスク;どこも同じ様で、緑の箱の形。


見かけはいわゆる「キオスク」ですが、


日本人のそれのイメージとは違ってコンビニみたいなものでしょうか。 


日用雑貨、洗濯洗剤やシャンプーなども置いてあったりします。





子供たちの未来に乾杯!



ポーランドの言語はポーランド語ですが、


大抵の人は英語をしゃべれるようで、もう ホント、


どこへ行っても とっても安心でした。ラブラブ!



観光地はもちろん、普通の商店やドリンクスタンドなど、


若い人から年配の人まで....すごいですよね。




お互い外国語なので、ゆっくり&平易な単語で話してくれますし( ´艸`)、


しかも、みなさん、すっごく親切、丁寧。



どんな時も嫌な顔一つせず、こちらの目を見てにこやかに、


時として真剣に対応してくれて、これにはちょっと感激しました。ドキドキ



レストランに入っても、みんな若いのに一生懸命忙しそうに働いているし、



こういう光景は他のヨーロッパでは余り見られないかも。


・・・なんて思ってしまいました。(^_^)v




というわけで、私が受けたポーランド人の印象は、PDS。(笑)



Polite、Diligent、Shy ・・・(〃∇〃)   な感じ..?



ポーランド人は、「日本人と似ている」と言うそうなのですが?、


こう書いてみると、確かに......と思ってしまいました。(≧▽≦)





ワルシャワだけでなく、主要都市の中心部の至るところにバスや路面電車が走っています。



子供たちの未来に乾杯!


上の写真は、ワルシャワのバスですが、


面白いのは、バス、路面電車ともに、すべて 各都市の旗の色で統一されているのです~にひひ



つまり、ワルシャワの旗は↓  ビックリマーク

子供たちの未来に乾杯!



確かに同じ..。(°∀°)b



違う都市に行くと、バスも路面電車も色が変わります。^^






そして.....この国も、自家用車がたくさん。


パーキングは....といえば、日本と同様、パーキングチケット販売機もありました。きゃはっ♪




子供たちの未来に乾杯!




日本と違うところはやはり、歩行者優先ではなく車優先なところで...


パーキングチケットを購入して停めるところは・・・といえば、


車道ではなく歩道でしたあはは。。。




子供たちの未来に乾杯!


こんな感じなので、歩道なのに車をよけながら歩くところもあったり、(;´▽`A``


駐車場区画のないところも、


どんどん車が歩道に乗り上げて停めてありましたっ。あせる





例えば、ここの歩道は駐車禁止区域なんですけど~~




子供たちの未来に乾杯!


きちんと 歩道上に 縦列駐車してありました。(ノ´▽`)ノ





郊外へ行くと、大きなショッピングセンターがあり、


これはどこでも似たような光景ですね。(^ε^)





子供たちの未来に乾杯!



お買い物をしていて気がついたことは・・・



ガイドブックではよく 


「カードは使えないお店が多い」とか「カードは手数料を取られる」と書いてありますが、


少なくとも大型店舗、観光地では、特に地元の人は


小銭で払うようなものでも 次々とカードで支払っていましたよ~(´∀`)



それから、やはり、エコの意識が日本に比べて断然高いこと。



スーパーはもちろん、観光地のお土産屋さんでもマイバック持参が原則、袋は有料でした。



さらに、日本に帰って気がついたのですが、


ファミレスなどで使い捨てのようにたくさん出されるストロー、


リサイクルが難しいからか、テイクアウトのお店以外では全く見ませんでした。



それから、飲食店のお取り皿。


例えば、日本ではいくらでも出してもらえる中華料理店でも、原則1人1枚.....で


一同、あんぐり。わたし


みんなでお取り皿を次々要求していたら、ちょっと嫌な顔をされてしまいました。




確かに...リサイクルできないストローは使えばゴミですし、なくてもジュースは飲めます。


使ったお皿は、洗剤や多くの水を使って洗わなければならないのですよね...。




もっともっと エコについて考えなければいけない。と、つくづく思い....


帰国後は、あまりの過剰包装、過剰サービスに、戸惑ってしまう程でした。



大変、勉強になりましたビックリマーク あはは




・・・・といっても、日本に住んでいると、すぐに忘れてしまいそうですが。(・・。)ゞ





さてさて、ポーランドのごはんです。ごはんWハート



ポーランドの主食はじゃがいもで、じゃがいも


主菜は、お肉の煮込み料理、またはお肉かお魚を衣で揚げたカツレツなどがメイン。



野菜たっぷり、素朴で体に優しく、食べやすい食事だったと思います。^^




ポーランド煮物料理;ビゴス


お肉がボロボロになるほどよく煮込んであり、甘酸っぱい味で美味しかったです。ラブラブ



子供たちの未来に乾杯!




ワールドカップの時にオランダ料理?ベルギー料理?として(笑)


我が家で作った「牛肉のビール煮」と似たような感触・味でした。^^




ロールキャベツ


日本でもおなじみですが、ポーランド料理でもあるそうです。


中身のお肉はひき肉ではなく、コンビーフのようなテイストでした。

(私的にはそこが少し残念な感じ....)(;^_^A



子供たちの未来に乾杯!



ピエロギ;ポーランド風餃子です。


こちらも中身のあんがコンビーフみないな感じでした。σ(^_^;)



子供たちの未来に乾杯!



これ以外は、ポテトのパンケーキ、仔牛のカツレツなどをいただきました。



飽食に慣れた日本人にとっては、「これは美味しい!!!」


・・・・というものではないかもしれませんが、(;^ω^A



その土地土地の風土や歴史などを感じながら


地元のお食事をいただくのも また格別ですね。(*^_^*)






治安は・・・・


想像よりずっと良い場所が多かったです。('-^*)/




ただ、夜の繁華街、駅周辺は、やはり危険な雰囲気があり...がーん


娘と一緒に 夜のワルシャワ中央駅付近を歩いた時は、


ちょっとドキドキな状況に遭遇してしまいました。.。あせる






最後に!どうでもいい話ですが・・・(^^ゞ



ポーランドは、やっぱりヨーロッパ。


サッカーが盛んです~。Wハートau絵文字




見かけるグラウンドには 必ずサッカーゴールがあったり、


店頭の宣伝ポスターには、C・ロナウドも!きゃー




子供たちの未来に乾杯!




2012年には、ヨーロッパカップがポーランドとウクライナとで共同開催される予定で、


実はこのために、高速道路などの道路網の整備や駅の大改修、新たな競技場の建設など、


ポーランド国中が あっちもこっちも工事、工事、工事中でした。



ヨーロッパカップといえば、ワールドカップに次ぐ一大イベント。


ヨーロッパ中の人たちが大挙して押しかけてくるわけですもの...ね。



これと同時に、2012年は 通貨をユーロへ移行予定でもありますし、


ポーランドは、まさに これから成長していく国なのだなぁ...と、


少し羨ましく思いました。ニコ