6月18日は、「考古学出発の日」。

 



1877年(明治10年)のこの日、

 

 

 

「大森貝塚」を発見・発掘したエドワード・S・モース博士が来日🚂DASH!

 

 

 

博士は、腕足類の研究のため来日し、

 

 

 

横浜から東京に向かう汽車の窓から貝層を発見目

 

 

 

 

 

 

この発掘は日本初の学術的発掘であり、

 

 

 

このことから大森貝塚は「日本考古学発祥の地」と呼ばれ宝石緑

 

 

 

 

 


港区 デジタル版「港区史」によれば、

 

 

 

区内に貝塚がいくつか存在し、

 

 

 

6000年前その一帯に海に通じる集落が存在したことが🌊

 

 



 

 

 

伊皿子貝塚については、

 

 

 

港区立三田台公園の中に、

 

 

 

縄文式の復元住戸とともに、その断層が展示されており!!

 

 

 

 


 

 

港区のキッズスクエアには、

 

 

 

本村町貝塚から、

 

 

 

縄文時代に、区内を流れる古川沿いに、

 



人が住み始めて、貝塚ができたことについて解説があり、

 

 

 

キッズ向けですが、大変分かりやすくて🏞️ラブラブ

 



 

地球の温暖化で、海水が逆流したことから、

 

 

 

海水と淡水が混じりあって、

 

 

 

アサリやはまぐり、シジミなども発掘されていることからも、

 

 

 

採取された貝が、種類が豊富だったことがわかります宝石紫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の人類学・民族学・考古学の創成期を牽引した研究者で、

 

 

 

港区にも居住されていた、坪井正五郎博士は、

 



芝公園内の「芝丸山古墳群」の発見にも大いにかかわっており宝石赤

 

 

 

 

港区史にもその記載が🔍



 

 

 

まだ、港区内には、未調査の遺跡などもあるので、

 

 

 

色々想像力がかきたてられ、楽しいですね~😊音譜