昨日4月13日は、「水産デー」



1901年(明治34年)のこの日、旧「漁業法」制定したことに由来🎣

 

 



 

 

昨日の朝は、次男くんの引越しの準備の合間で、

 

 

 

芝浦3・4丁目町会の清掃活動に⛅️走る人あせる

 


短時間になってしまいましたが、

 

 

 

不法に投棄されていたゴミや、



運河に囲まれた地域なので、プラゴミなどが運河に飛ばされたりしないよう、

 

 

 

水環境への影響を意識しながら🌊!!

 



 

 

 

 

港区 は昨年度改正した「港区環境基本計画にて、

 

 

 

 

運河に藻場をつくる 「ブルーカーボン」の研究を、新規事業に追加🫧

 


ブルーカーボンとは、藻場・浅場等の海洋生態系に取り込まれた炭素宝石赤

 

 

 

 

 

 

ブルーカーボンを隔離・貯留する海洋生態系として、

 

 

 

海草藻場、海藻藻場、湿地・干潟、マングローブ林が挙げられ、

 

 

 

これらは「ブルーカーボン生態系」と呼ばれますアップアップ

 

 

 

 

 

今年度は、実現可能性を含めた検証を、

 

 

 

港区内の、東京海洋大学と連携して実施へ🤝宝石緑

 

 

 



港区議会公明党は、2022年10月港区議会決算委員会で、

 

 

 

脱炭素のためのブルーカーボン生態系の活用を訴えており🗣️、

 

 



まだ研究レベルではありますが、実現されて、本当によかったです~ベル






この春から、創価大学の博士課程に進学した長男くんも、

 

 

 

水草をメタン発酵させ、

 

 

 

バイオマス資源としての活用等研究しており📝、

 



本年3月の水環境学会でも発表したそうですが、

 

 

 

植物由来の、環境にやさしいエネルギーとしての活用も、

 

 

 

研究されているようですので🔥、



大変興味深いです~目

 

 

 

 

 

 

 

お隣の目黒区の目黒川も、

 

 

 

芝浦の運河同様に、水質の問題が、長年わたり続いていますが、

 

 

 

最新の技術などを駆使して、

 

 

 

都と区との公明党議員の連携で、課題解決に取り組んでいますラブラブ

 


 

 

 

私も、引き続き、最新の知見を生かして

 

 

 

水環境の改善や、脱炭素に取り組んでまりますグー