12月11日は、国際連合児童基金 「ユニセフ創立記念日」宝石緑

 

 

 

港区高輪には、日本ユニセフハウスがあり、

 

 

 

世界中のこどもたちと交流できたり、興味深い展示もあるようですねラブラブ

 

 

 

 

また、港区では、ペットボトルキャップや入歯、別途リサイクル回収して、

 

 

 

ユニセフの、ワクチンなどと交換する取組に協力しています宝石紫

 

 

 

 

 

 


昨日は、港区 小中学校の児童・生徒が、学校とその周辺地域の魅力づくりを、

 

 

 

こどもたち自らが提案し実践する🙋‍♀️、

 



第1回マイスクールPRコンペティションが開催され🏫宝石赤

 

 

 

 

昨年度までは、「子どもサミット」として平成19年から開催されていましたが、

 

 

 

最近は、「いじめ」を共通テーマに、各校の代表が議論するものでした宝石赤

 

 

 

今回は、従前とかなり趣きが異なり、

 

 

 

各校が、独自の取組や地域性を活かした企画の発表で、

 

 

 

私も、初めて知ることも多く、大変興味深かったです~音譜

 

 

 




各校代表2名がプレゼンを行い、

 

 

 

港南小学校では、清掃活動を通した、地域課題の抽出から、

 

 

 

地域でのハロウィンイベントとコラボした実践までの報告があり、

 

 

 

私も、清掃活動中にアンケートを回答し、少し協力していたので、

 

 

 

 

大変興味深く、また報告の出来栄えの良さに、感嘆しました!!

 

 

 

芝浦小学校では、構内の挨拶運動と「ハッピー班活動」を、

 

 

 

しっかり自分たちの、わが事としてとらえなおす契機にしており、

 

 

 

視点もよく、大変好感が持てました~音譜

 

 

 

 

港南中学校では、

 

 

 

コンタクトレンズの独自のリサイクル回収や、

 

 

 

一昨日の、海洋大学での「森川海街こどもサミット」でも発表のあった、

 

 

 

「アポニックス」や、運河学習の報告もあり、

 

 

 

他校にない取り組みで、とても興味深く、素晴らしかったです~キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

最後は、各グループの代表による決勝のプレゼンが議場であり、

 

 

 

決選投票も行われていました~メモ

 





予算も14万円まで出ますので、

 



独自のキャラクターやリーフレットを作るなど、完成度も高く😺宝石ブルー

 

 

 



近隣住民の方々との清掃活動や、商店会など連携した企画も多くあり、

 



まさに地域を巻き込んだ、子ども発案のまちづくりそのものであり、

 



今後の政策提案にも参考になりました~ベル

 




また、自己責任で選択し投票することは、

 

 

 

「国や社会の問題を自分の問題として捉え、

 

 

 

自ら考え、自ら判断し、行動 していく主権者を育成していく」

 

 

 

主権者教育にもつながるものとビックリマーク

 

 

 

 

 

引き続き、子どもたちの社会的な参画を促す取組を、

 

 

 

しっかり支援してまいります~グー