今日は、日本看護歴史学会」第36回 学術集会👥の、

 

 

 

シンポジウム「東大看護の多様性」の、4人の論者の一人として参加🙋‍♂️宝石赤

 

 

東大1年時からの、障がい者の自立生活の介助ボランティア👨‍🦼を契機に、

 

 

人に触れる仕事がしたいと、全く未知の「看護学科」を選択し、

 

 

看護師17年間👨‍⚕️を経て、議員になった経緯などを発表🗣️

 

 

 

 

正確に述べると、私の時の学科名は「健康科学・看護学科」であり、

 

保健学科から名称変更したのが平成4年度で、


私の進学(3年時)が平成7年度でしたから、まだ変更後の日が浅く、


先生方や先輩方も様々手探りで、

 

進学ガイダンスや卒業後の進路指導をされていた印象です宝石緑

 

 


 

 

なお、現在の「健康総合科学科」も同様ですが、

 

3年時当初は、看護師になれる「看護コース」と、

 

それ以外の「健康科学コース」には分かれておらず

 

共通の授業を聴講することができ、

 

当該学年の途中から、選択するシステムだったと思います。

 

 

 

かつての学び舎「医学部3号館」ダウンダウン


 

安田講堂などに象徴される、キャンパス内の多くの「ゴシック調」建物とは、

 

残念ながら、見劣りする建物で~。

 

 

 

医学部3号館にアクセスする「春日門」は、2007年に改築されて、

 

見通しのよい、すっきりした門になっていますが、

 

 

以前の門は、鉄の板できた、収容所の通用門のような作りでした汗

 

「赤門」などと比べてはいけないのでしょうが。

 

 

 

 

 

学術集会の大会長であられる、矢野正子先生らと記念撮影しましたが📸、

 

 

 

矢野先生には卒論指導から、ずっとお世話になっています🙇‍♂️

 

 

向かって左は、私が学部、大学院時代に、内モンゴル自治区から留学され、

 

現在は、富山県立大学で老年看護学の教授になられた、張平平先生宝石赤

 

張先生とも、本当に何十年かぶりの再開に音譜

 

 


今回のお話も矢野先生から直々にいただいたのですが、

 

少なくとも学問としての「看護学」📚とは、

 

大学院修士課程修了後から全くかかわってこなかったので、

 

今年の頭に、本件を引き受けた後に、とても心配になっていましtが、

 

終わって本当にホッとしました😅あせる

 

 

 


東大は、1,2年生の教養課程を経てから、

 

専門教育を選択できる「進学振り分け」システムを、長年採用👇

 

 

 

結果的に、私も教養課程時での、障がい者の方々との出会いが、

 

大きく人生の転機となっていて、

 

同大学の自由な気風とともに、多様性の要因となっていると思っていますラブラブ

 

 

 

私のころには、優先的に進学選択ができる「指定課類」である理科2類は、

 

 

 

 

一方で、私の学生当時に存在して、現在は無くなってしまった制度に、

 

看護系短期大学卒業生を、3年時に受け入れる「編入学制度」があり、

 

多くの編入生の方々は、臨床等の経験をもって学び直しに来られていたので、

 

3年時に「看護コース」選択する際や、看護実習前には、色々教えていただき、

 

助かりました~音譜

 

 

残念ながら、その歴史的役割を十分に果たしたことにより、
 

平成17年度入学生をもって募集を終了しています汗


確かに、看護大学も増え、学術的な役割は終えたのかもしれませんが


「多様性」の観点からも、残してもらいたい制度ではありましたショボーン

 

 

 

 

 

また、「健康科学・看護学科」という名称を採用したことで、

 

文科から進学してくる生徒が、明らかに増えた学年で、

 

医学部の学務担当に確認してもらったところ、平成8年度の出身課類は、

 

理科一類 22%
理科二類 64%
文科三類 14%

 

とのことでした。

 

 

 

その後、さらに「健康総合科学科」との名称変更により、

 

学科のHPによれば、現在は、約5割が文科からの進学とまでなっており、

 

 

 

しかも「看護コース」(看護化学専修選択者)にしぼっても、

 

2022年度進学者の出身科類の割合は、


理科二類 60%
文科一類 20%
文科三類 20%

 

と、さらに文科色が強まっていることが、明らかに!!

 

 

 

こうしたことが、東大看護の多様性の要因になっているのではないか、

 

との考察を、シンポジウムでは述べさせていただきましたが、

 

ともかく、今後も引き続き、現場の看護師の方々の支援になる取組を

 

タイムリーに実施してまいりますグー