今日は、港区議会定例会の初日の代表質問に、

 

約1年半ぶりに、公明党議員団を代表して登壇し🙋‍♂️、

 

食料高騰対策としての、食品ロス削減の取組など訴え🗣ビックリマーク

 


急激な円安やウクライナ侵攻の影響による食料高騰📈で、

 

家計の負担は、世帯当たり年間約2万円増加する見込み、とも

 

いわれており、その対策が急務です🤔あせる

 

 


日本総研によれば、仮に1年間で食品ロスを35%減らす📉ことができれば、

 

この価格上昇に伴う負担増を相殺することが可能とのこと宝石紫

 

 

 

そこで、

港区として、食ロス削減の経済効果をPRしてほしいと訴え🗣️!!

 

 

 


また、農水省と環境省が推進する、

 

商品棚の手前にある、賞味期限のより近い商品を選ぶ「てまえどり」🥛など、

 

 

 

食品ロス削減の推進には、事業者と消費者である区民の協同が重要に🤝宝石緑

 


そこで、協同により食品ロス削減を推進した場合に、

 

区としてポイント🅿️を付与するなど、

 

インセンティブを検討してほしいとも訴えました!!

 

 

 

 

 

それに対して、

 

 

経済的効果については、港区の取組とあわせてPRすること、

 

 

また、インセンティブについては、港区のエコポイント制度の対象に、

 

 

食品ロスに取り組む、「食べきり協力店」を追加するを検討する、とダウンダウン

 

 

 

いずれも、武井区長から前向きな答弁が得られましたベル

 

 

 

 

 

食品ロス削減は世界共通の課題となっており、

 

国連の持続可能な開発目標(SDGs)の具体的な目標として、

 

2030年までに小売り・消費レベルにおける

 

世界全体の1人当たりの食料廃棄を半減させるとしています。

 



これを受けて、

 

日本も、家庭系および事業系の食品ロスを

 

2030年度までに2000年度比の半分、約489万トンまで減らす目標宝石赤

 

 


昨年11月30日に政府が発表した2019年度の国内の食品ロス量は、

 

前年度比で約30万トン減の約570万トンでした。
 

これは、2012年度に詳細な統計を開始して以来、最大の減少幅となり、

 

初めて、600万トンを下回りました宝石緑
 

 

 

この食品ロス削減を大きく推進したのが、

 

2019年に成立した「食品ロス削減推進法」であり、

 

公明党は、竹谷とし子環境部会長(当時)を中心に、

 

同法成立を主導しましたベル

 

©公明新聞電子版 2022年05月29日付

 

 

 

食品ロス削減に向けた取り組みは、

 

多くの国民が、より安価なコストで豊かな食生活を実現する可能性を広げますラブラブ

 


食料高騰の今こそ、食品ロスの削減の取組を強力に進めることで、

 

SDGsと食料価格上昇への対応を同時に目指してまいりますグー