今日は、コロナ禍で久しぶりの開催となった、芝浦アイランド自治会の防災訓練に、防災会のメンバーとして参加⛑

 

首都直下地震を想定し、自治会のマニュアルでは発災翌々日の13時に、防災担当が集合し「災害時連絡会議」を開催するようになっているため、第1回目の連絡会議を模擬的にベル

 

港区総合防災訓練も、昨年は中止となり、多くの自治会でも訓練を中止❌したと伺っていましたが、やはり継続的に訓練する必要性を改めて実感しました~🤔

 

芝浦アイランドでは、4つの居住棟と高齢者施設を有しているため、本日はそれぞれの担当者が被害状況などを、本番と同じように「建物地域被害状況シート」に記載し報告・共有宝石ブルー

 

 

 

また、当該自治会として、カセットボンベを用いた発電機 HONDAエネポ(EU9iGB)を2台所有しており、起動体験も実施⚡️

 

 

エネポについては、こちらからダウンダウン

 

🔈と臭いはやや気になりますが、ガソリンを用いる発電機と比べて、簡易かつ安全です音譜

 

携帯電話充電を主に想定しているそうですが、用途を限れば大変に便利ですね👍

 

写真を撮り忘れてしまいましたが、実際の「トランシーバー」を使った操作訓練携帯

 

発災直後は、携帯電話が使用できないことも大いに想定されますあせる

 

その場合に、連絡手段としてのトランシーバーの活用が期待されており、芝浦アイランドでも各棟に自治会用のトランシーバーを準備しています宝石ブルー

 

港区議会公明党としても、このトランシーバーを、災害時に活用するよう提案しているところ出すビックリマーク

 

今年は、コロナの感染対策を十分にとったうえで、出来る限り防災訓練が実施できるよう、自治会などを支援し💰、また区としても取り組んでまいります✊