【余談】日程表のわかりやすさについて。 | アスルクラロ沼津のある生活

アスルクラロ沼津のある生活

このブログは、サッカー初心者のいちアスルクラロ沼津サポーターが、
アスルクラロ沼津7割、ラブライブ!サンシャイン!!1割、その他2割で、ノリと勢いで書いていくブログです

こんばんは、アスル・ド・ランタンです。

 

今回は雑談です。

 

今年も他クラブの画像を見て「いいなぁ」と思って(老眼で細かい文字が読めないのもあって)日程表を自作してみた訳ですが、

いつも思うのは「対戦相手の名前を書いてない所が結構あるな」ということです。

 

それと別件で、先日ツイッターでも日程表に対し苦言を呈した方がいました。

酔っている時に見かけたのでツイートした方までは詳しくは覚えていないのですが、内容としては

「チーム名がなくてエンブレムだけだとわかりにくくない?」といった内容だったと覚えてます。

(すいません、元のツイートが見つかりませんでした)

 

その方が言うには

「対戦相手名を省いてエンブレムだけだと、一般のお客さんは対戦相手がわからない」という事でした。

まぁ、確かに私みたいなサッカー馬鹿だと60クラブのエンブレムが全てわかるのでエンブレムだけで対戦相手がわかりますが、

一般の方は普通分からないですよね。

 

だからエンブレムで相手を理解できる前提で

『クラブ名を省く』のも理解できるし

『一般の方が分かるようにクラブ名を入れろ』という意見も分かります。

 

まぁ、確かに

「吉田監督を見たいから秋田との試合を見に行きたい」と思った一般の方が

『クラブ名が無いエンブレムだけの日程表』

見たとして秋田のエンブレムや試合日時を分かるのかな?

ってのは思いますね。

確かに『一般の人に伝わらない日程表』と言うのは不便だと思います。

 

 

余談ですが、

私が日程表を作る際に必ず入れているのが

・ 何節か?

・ ホームかアウェイか?

・ 対戦相手

・ 会場

・ 日にち&曜日

・ 開始時間

・ エンブレム(無くても可)

の7つなんですが

一般の人には「赤色の4つが最も大事なんじゃないか?」

と思っています。

『第何節なのか?』は一般の方は重要視しないでしょうし、

『ホーム・アウェイ』も会場名が分かれば分かると思います。

また『エンブレム』も「へ~、こんな感じのエンブレムなんだ」位だと思います。(うちの家族はそんな感じ)

ですので一番大事なのは

『いつ』『どこで』『誰と』試合をするのか?

というのを伝えなければならないんじゃないかな?

と思いました。

(その『誰と』エンブレムで示すのか、

きちんとチーム名で示すのか、

が今回の騒動の大本な訳ですが口笛

こればかりは難しいですよね。(デザインとかもありますし・・・)

 

 

最後に、

他のクラブにも居られる

『公式のがわかりにくいから自分で作ってみた』な方々が、

しっかり上の7つの項目を入れた日程表を作れているのを見ると「やっぱりチーム名は大事なんじゃないかな?」と思います。

こう見てみると、「自己満足してない?」とか「一般客を無視していない?」と思われてもしょうがないかな。

と思いました。

 

まぁ、下手にデザインするくらいなら『テキストタイプ』の方が親切かもしれませんね。(老眼には辛いけど・・・爆  笑

 

 

 

追伸:

今回かなり偉そうに書きましたが、

正直な話各クラブがあれだけ綺麗に作るのって大変です。

『見やすくて』『パッと見て日程がわかって』『どのチームのものかが一目で分かる』ってのをデザインするのは難しいですよね。

毎年作っていて思うけど『自分のセンスの無さ』を痛感しています。(あと、パワポだと限界ありますわ爆  笑

 

 

 

 

と、謎の上から目線で書いてみました。

「じゃぁ、来シーズンテメェが作ってみろや!」ってのは無しの方向で。口笛

 

 

最後まで

ご覧いただきありがとうございました


 

 

にほんブログ村 サッカーブログ アスルクラロ沼津へ
にほんブログ村